▲トップへ戻る  ▲一覧に戻る

ブリューナク(Brionac

分類神槍?
語意・語源「貫くもの」(健部)
系統トゥアハ・デ・ダナン神話
主な出典??
参考文献◇八住利雄編『世界神話伝説体系40 アイルランドの神話伝説〔1〕』名著普及会、1981.2(1929.3)
◇E.トンヌラ、G.ロート、F.ギラン(清水茂訳)『ゲルマンの神話―ゲルマンとケルトの神話―』みすず書房、1960
◇井村君江『ケルトの神話』筑摩書房、1990.3(1983.3)
◇健部伸明と怪兵隊『虚空の神々』新紀元社、1990.5
◇プロインシァス・マッカーナ(松田幸雄訳)『ケルト神話』青土社、1991.7
◇大林太良ほか編『世界神話事典』角川書店、1994.1
◇『世界の神話伝説・総解説』自由国民社、2002(改訂増補版)(1982.4初版か)
◇田中仁彦『ケルト神話と中世騎士物語 「他界」への旅と冒険』中央公論社、1995.7
◇マイケル・ジョーダン(松浦俊輔ほか訳)『主題別事典 世界の神話』青土社、1996.1
◇M.J.グリーン(市川裕見子訳)『ケルトの神話』丸善、1997.5
◇佐藤俊之とF.E.A.R『聖剣伝説』新紀元社、1997.12
◇アーサー・コットレル(松村一男ほか訳)『ヴィジュアル版 世界の神話百科』原書房、1999.10
◇吉田敦彦編『世界の神話101』新書館、2000.6
◇フランク・ディレイニー(鶴岡真弓訳)『ケルトの神話・伝説』創元社、2000.9
◇ベルンハルト・マイヤー(鶴岡真弓監修、平島直一郎訳)『ケルト事典』創元社、2001.9
◇山北篤監修『魔導具事典』新紀元社、2001.12
◇Gertrude Jobes, Dictionary of Mythology Folklore and Symbols, The Scarecrow Press, 1962
※スペルは、健部伸明と怪兵隊『虚空の神々』(p.91)による。

◆魔の槍ブリューナク

健部(1990)によれば、ブリューナクはアイルランドの神々トゥアハ・デ・ダナーン(Tuatha Dé Danaan)の持つエリン四秘宝の一つで、北方のゴリアス(Gorias)の都でエスラス(Esras)によって守られていた魔槍。トゥアハ・デ・ダナーンがフォウォール(Fomór)族と戦ったモイトゥラの戦い2の折、神々の王ヌァザとエスラスによって全知全能の光明神ルー・ラヴァーダ(Lugh Lámhfhata)に手渡された。「投げると稲妻となって敵を死に至らしめる灼熱の槍」であるともいう(p.91)。

井村(1990)によれば、光の神ルーはゴリアスの町からもたらされた「魔の槍」を持つとされているが、名称は明らかではない(p.70)。同様に、彼らの四つの宝物のうちの一つとして、ルーの持つ魔槍を挙げている文献は多いが、名称を明らかにしているものはなく、「ブリューナク」の名は、健部以外の文献にはあらわれない。以下にその例を挙げよう。

◇松村一男(『世界神話事典』1994)
「第二の宝はルー神の槍で、これに勝つものはなかった」(p.414)
◇マッカーナ(1991)
「勝利を保証するルーグの槍」(p.112)
◇吉田敦彦(『世界の神話伝説・総解説』2002)
「二番目の宝はルグ神の武器の槍で、これと戦って勝つことのできるものはなかった」(p.49)
◇ジョーダン(1996)
「クー・ホリンの父ルーの槍」(p.262)
◇グリーン(1997)
「必ず勝利をもたらすルーの槍」(p.23)
◇ディレイニー(2000)
「ひとたびこれを投げれば、ルグの戦士たちに必ず勝利がもたらされる」という「〈軍神ルグの輝く槍〉」(p.43)

一方、八住(1981)はフィニアスの町からもたらされたダーナの人々の財宝として「魔の槍」を挙げているが、ルフ(ルー)のものであるとはしていない(p.23)。しかし、別の箇所では「ルーが持っていた槍は生きていた。そして怒りやすい性質を持っていた」(p.48)と述べており、ルーが槍を所持していたことは肯定している(八住の問題についてはクラウ・ソラスの項、「エリンの四秘宝」参照)。


◆ブリューナクは槍ではない?

しかし、ブリューナクに関しては別に大きな問題がある。健部が、ブリューナクは槍ではなかったという説を唱えているのだ。これは「実際には「タフルム(tathlum-練りかためた球)」と呼ばれるスリング用の弾丸」だというのである。タフルムというのは、「石灰と敵の首領からとった脳髄をこねあわせて作り、スリング(投石具)を使って敵にたたきつけ」る武器で、普通は使い捨てにするが、「むろんブリューナクは使い捨てではありません」。「ブリューナクは意思を持つ血に飢えた武器で、ルーの手からはなれた瞬間、目もくらむような白い光と熱を発し、うなりと稲妻を伴いながら敵へと向かって飛んでいきます。そして自動的に次から次へと敵を貫き、飽きることなく殺戮を繰り返すのです」と健部は書いている(p.125-126)。

この説を唱えているのは、健部だけというわけでもない。コットレルの『ヴィジュアル版 世界の神話百科』(1999)がダーナ神族の「四つの護符」の一つとして、「祖父でフォヴォリ族の指導者でもあったバロルを倒し、ダーナ神族に勝利をもたらした太陽神ルーの槍ないし投石器」を挙げ、これが投石器であった可能性を指摘している(p.261)。

また、健部の言うような武器がケルトにあったのは、どうやら本当らしい。グリーン(1997)によれば、アルスターの王コホナール・マックネサがこの武器によって命を落としている。「コホナールは、レンスターの王、メアス・ゲァグラの頭からつくった脳球(人間の脳に石灰を混ぜ、固めたもの)によって死を迎える。この奇妙な、しかし効力のある武器が、悪業に対する復讐として、ケヤト・マックマーガハによってアルスターの王に投げつけられたのである」(p.50)。コットレルにも、コンホヴァル・マク・ネサ(Chonchobar Mac Nessa)の項に類似した記述がある。「やがて、コンホヴァル自身は魔法の投石器で殺されることになる。これが、殺害されたレンスターの王[マク・ダ・ソー]の脳から彼自身が作り出した有名な「脳爆弾」である。投石器で打たれたこの爆弾は、コンホヴァル王の頭蓋を貫通せず、中にとどまったため、侍医は激しい鍛錬や興奮を避けるように忠告する。だが数年後、コンホヴァルはあることで思わず激怒し、そのため、「脳爆弾」が彼に死をもたらすのであった」(p.245)。

なお、マイヤーの『ケルト事典』(2001)によれば、これらアルスターの王コンホヴァルの死に関する物語の典拠は、『レンスターの書』などに伝わる『エーダルの戦い』(Cath Étair)及び『コンホヴァルの最期』(Aided Chonchobuir)にあるようだ。


◆長腕のルーVS邪眼のバロル

コットレルが挙げている、ルーが祖父バロルを倒す物語は、この問題にとって重要であると思われる。まずはあらすじを述べよう。この物語を語る文献は多いが、異説も多い。そこで最もポピュラーなバージョンの簡単なプロットのみ示すことにする。このプロットは、ギリシアのダナエの神話とそっくり同じものだ。ちなみに、固有名詞の読み方は健部によっている。

フォウォールの王の一人バロール(バロル、バラー)は、自分の孫に殺されるという予言を恐れて、一人娘のエフネ(Ethne)を監禁する。しかし、トゥアハ・デ・ダナーンのキアン(Cian)は彼女の元に侵入し、子どもをつくってしまう。これが光の神ルーである。そして、結局、彼は予言どおりに祖父バロールを殺すことになる。

バロールの目には魔力がこもっており、それを見たものは死んでしまうなどといわれるためだろう。彼は殺される時にも、その目をやられている。問題になるのは、このとき使用した武器である。健部が、それを魔槍ブリューナク(と呼ばれるタフルム)としている(p.131)のはもちろんだが、松村一男(『世界神話事典』角川書店、1994)もバロルの目を「石」で貫いたとしているし(p.415)、グリーンも「投石器」でバロルの目を射抜いたと書いている(p.28)。ディレイニーも「石投げ器で石を瞳の真ん中めがけて投げつけた。石は目に突き刺さり、脳にまで達し、バロルは死んだ」と述べ(p.57)、ジョーダンに至っては「投石器で魔法の石(タフルム)を思いきり放つ。石は大変な威力で巨大な目を貫き、バロールの脳は砕いたので(以下略)」(訳は西脇和子)として、「タフルム」という単語まで出している。また、ルーは多くの文献で、その飛び道具の扱いが巧みであったことから、「長腕のルー(Lugh Lámhfhata)」と呼ばれているが、この飛び道具が、投槍であるのか投石器であるのかは文献によって様々だ。以下に、それぞれの文献におけるバロール(バロル、バラー)を倒した武器、二つ名「長腕の」の由来を表にまとめてみた。

宝物の形状バロールを倒した武器「長腕の」ルーの由来
1魔の槍  
2魔法の石投道具 
3魔の槍/真っ赤に焼けた鉄の棒槍を巧みに使うので
4「タフルム」と呼ばれるスリング用の弾丸スリングに魔の槍ブリューナクをブリューナクが発する閃光によって、ルーの右腕と敵の間には、光の航跡が残されました
5投石/石弓で石を(投げ槍と投石による)戦いの仕方に関して付けられたもの
6  
7石投げ器でバロールの目に石を
8弩で石を
9投石器で魔法の石(タフルム)を 
10投石器おそらく彼の投げ槍か投石器の腕前の反映であろう
11大槍投石器で放った石遠くの標的をも捕捉することのできる投げ槍である
12槍ないし投石器投石器の一撃新しい投石器という武器によって、バロルを倒したから
13無敵の槍投石器
14輝く槍石投げ器で石を

なお、表は上段から順に

  1. 八住利雄編『世界神話伝説体系40 アイルランドの神話伝説〔1〕』1981
  2. E.トンヌラ、G.ロート、F.ギラン(清水茂訳)(該当箇所はロートとギラン)『ゲルマンの神話』1960
  3. 井村君江『ケルトの神話』1990(1983刊の文庫版)
  4. 健部伸明と怪兵隊『虚空の神々』1990
  5. プロインシァス・マッカーナ(松田幸雄訳)『ケルト神話』1991
  6. 大林太良ほか編(該当箇所は松村一男)『世界神話事典』1994
  7. (該当箇所は吉田敦彦)『世界の神話伝説・総解説』2002(改訂増補版)
  8. 田中仁彦『ケルト神話と中世騎士物語』1995
  9. マイケル・ジョーダン(該当箇所は西脇和子訳)『主題別事典 世界の神話』1996
  10. M.J.グリーン(市川裕見子訳)『ケルトの神話』1997
  11. ヤン・ブレキリアン(田中仁彦、山邑久仁子訳)『ケルト神話の世界』1998
  12. アーサー・コットレル(該当箇所は蔵持不三也訳)『ヴィジュアル版 世界の神話百科』1999
  13. 吉田敦彦編(該当箇所は辺見葉子)『世界の神話101』2000
  14. フランク・ディレイニー(鶴岡真弓訳)『ケルトの神話・伝説』2000

の記述にしたがっている。



〈考察:ブリューナクは槍or投石器?〉

ルーが投石器を持っていた、という資料があることは、どうも確からしい。では、ブリューナク(エリン四秘宝の一つ)は槍だったのか、それとも投石器だったのか。ここでは原典を知らない館長が、少ない知識を元に勝手に考察してみようと思う。興味のない方は、読み飛ばしていただきたい。

◆別系統の神話統合説
 「ルーは四秘宝の一つ「魔の槍」を持っている」という神話と、「ルーはバロルを投石器で倒した」という神話が別々にあって、それを統合する時、「四秘宝の一つは実は投石器だった」という異説が出来た、という説である。バロルを倒す場面は、光の神ルーの最大の見せ場であろう。そこで、せっかく持っている秘宝を使わないのはおかしい、という文学的合理性を求めた結果が、この神話の統合だったのではないか、という仮説(というより想像か妄想)である。ルーはアイルランドだけでなく、ケルト世界全土の広範な地域で崇められていたそうなので、別々に神話が成立することも十分ありえることだと思う。

◆投石器→槍変化説
 元々ルーが持っていたのも、四秘宝も投石器だったのだが、別の伝承の影響によって、一部が槍に変わって矛盾が生じた、という説。別の伝承の候補は二つあり、一つはケルト内部の伝承、もう一つは北欧神話である。ケルトの英雄でルーの息子クー・ホリンはゲイ・ボルグという名の魔法の槍を持っている(詳細:「ゲイ・ボルグ」の項参照)。また、ルーはトゥレン三兄弟に要求して、ペルシア王の持つ毒槍を奪い取ることに成功しているので(詳細:「灼熱の毒槍"屠殺者"」の項参照)、これらが混じった可能性がまず考えられる。一方、北欧の主神オーディンは、グングニルという投槍を持っている(詳細:展示室ゲルマン、グングニルの項参照)。槍の所持以外にも、オーディンとルーの共通点は指摘されており、魔法の鉄槌を持つトール(北欧)と魔法の棍棒を持つダーザ(ケルト)、隻腕のチュール(北欧)と義手のヌァザ(ケルト)と、両神話に登場する神々の共通点は多いため、これにルーの持っている武器が影響されたのではないか、という仮説(というより想像か妄想)である。

◆槍→投石器変化説
 なお、これには当然、槍→投石器という逆パタンも考えられる。つまり、旧約聖書にある、投石器でペリシテ人ゴリアトを倒すダビデの物語(新共同訳『聖書』「サムエル記上」17章)の影響を受けて、元々は槍だったバロールを倒す武器が投石器に変化した、という可能性である。アイルランドがキリスト教化したのは歴史的事実なので、この可能性は十分に考えられるだろう。また、前述したコンホヴァル王の死にまつわる物語が影響を与えた可能性もある。

当然の如く、結論は出ない。しかし、ああでもない、こうでもない、と考えるのが楽しいのであって、結論が出ないのはそう大したことではない。そもそも神話に合理性を求めるのは間違っている。二つの異説がある場合、どちらも事実であるといえるし、どちらも嘘だとも言える。厳密さばかり求めるのは野暮というものだ(私がかなり野暮であることは言うまでもない)。



〈先行研究批判?:ブリューナクの形状〉

佐藤俊之とF.E.A.R著『聖剣伝説』(1997)にはブリューナク(Brionac)について非常に詳しい記述がある。以下にこれを引用しよう。

 ルーが持つブリューナクは、彼の力である太陽の光を、そして天空の稲妻をあらわしている。形状は、ふつうの槍ではなく、切っ先が5本ある漁師の銛や農夫の鋤に似たものだった。この槍を投げると、切っ先は5つの光線となって飛翔し、別々の敵を攻撃することができる。さらに、ルーがそう望んだだけで、槍は目標がどんなに離れていても、自動的に敵陣へと向かっていくのだ。(p.16)

山北篤監修『魔導具事典』(2001)が「ブリューナク(Brionac)」の項でこれと同様の記述をしているのは、おそらく佐藤氏がこの項の記述を担当しているからだろう(ケルト関連は基本的に佐藤氏が執筆しているという記載もある)。まず冒頭の「ブリューナクが太陽の光、天空の稲妻をあらわしている」という記述については根拠不明。基本的に神話中の事物が「何か別のものを象徴している」といった議論を館長は好まないので、これはとりあえず置く。問題は次の槍の形状に関する記述である。ポイントは「切っ先が5本ある」、「そこから5つの光線が発せられる」の2点だろう。クラウ・ソラスの項にある〈考察:エリン四秘宝〉を見ていただければ分かると思うが、ブリューナクに関して、これだけ具体的な説明がなされている文献は、日本語のものとしては館長の知りうるかぎり他にない。健部ですら、より抽象的な記述にとどまっている。ただ、「5本の切っ先」についてはまるで手がかりが無いわけではない。佐藤が参考文献に挙げている井村(1990)に、光の神ルーについて次のような記述がある。

背の高い品のある顔は闇のなかに輝き、赤い金のふちかざりのある上着の上に緑のマントをはおり、銀のブローチでとめていました。手には白銅でふちどった黒い楯と、五つに分かれた矛と、槍を持っていました。(p.194)

「五つに分かれた矛」。しかしこれがブリューナクであるとは一言も書いていないし、この「矛」とは別に「槍」も持っている。しかも井村は、他のところではルーの持つ魔法の宝物に「魔の槍」という記述を使っているので、これがブリューナクである可能性は低いような気もする。ちなみに、佐藤はブリューナクとタフラムを完全に分けて記述している。彼は「ルーのもうひとつの武器、それは、暗黒神バロールを倒した石弾タスラムである。これは別名太陽弾ともいい、ルーの魔力が込められている」(p.17)と書いているが、こちらの記述も根拠不明である。「太陽弾」などという別名も初耳だ。まあ、それはともかくとして、「切っ先が5本ある」という同書の記述は、日本語文献では『聖剣伝説』がほどんど唯一のものと言ってよいことを確認しておく。さらに言えば、そもそも「ブリューナク」という名称も、健部(1990)以外の文献には見られないものなのだが…。

※追記:「太陽弾」云々の出典が判明したので、一応追記しておく。それは、『聖剣伝説』の参考文献一覧に載る Gertrude Jobes のDictionary of Mythorogy Folklore and Symbols (1962)で、同書の"TATHLUM"の項に"In Celtic Mythology the magic weapon of Lugh. Round stone with which he killed Balor. The sun ball."(p.1538)とある。直訳すれば、「ケルト神話におけるLughの魔法の武器で、彼がBalorを殺した際に用いた円形の石。太陽弾」となり、『聖剣伝説』の記述がこれをそのまま踏襲していることが分かる。



〈ネット検索:「ブリューナク」〉

◇調査日:2004/7/22
◇方法:Googleで、4,285,199,774ウェブページから検索
◇対象:ヒット数約1,920件、うち上位100件を集計

項目HIT内訳
TV&PCゲームに登場する武器6346ブリューナク『ファンタシースターオンライン』(DC/PC/GC/Xbox・家庭用ネットワークRPG・ソニックチーム・2000〜)に登場(剣:パルチザン系)。
ブリューナク『サガフロンティア』(PS・RPG・スクウェア・1997)に登場(銃)。
ブリューナク『ラグナロクオンライン』(Win・MMORPG・ガンホー(Gravity社(韓国)開発)・2002)に登場(槍)。
ブリューナク『CORUM ONLINE(コルムオンライン)』(Win・MMORPG・Netclue・2004)に登場(槍(スピアー))。
名剣ブリューナク『朱紅い雫 THE LEGEND OF HEROES 4』(PC98/PS/Win・RPG・日本ファルコム・1996〜)に登場。
ブリューナク『HOSHIGAMI 沈みゆく蒼き大地』(PS・SRPG・マックスファイブ・2002)に登場(槍)。
ブリューナク『ARCTURUS アークトゥルス』(Win・RPG・グラビティ社(韓国)&ソンノリ・2000/日本ファルコム・2003)に登場(ポールアーム)。
ブリューナク『真・女神転生2』(SFC/PS・RPG・アトラス・1994/2002)に登場する武器(剣)。
ブリューナク『真・女神転生if...』(SFC/PS・RPG・アトラス1994/2002)に登場(剣)。
ブリューナク『魔神転生2』(SFC・SRPG・アトラス・1995)に登場(情報不足のため武器かどうか不明)。
DBW8ブリューナク 『偽典・女神転生 東京黙示録』(PC98/Win・RPG・アスキー・1997/1999)に登場(銃器(ENG):高出力のレーザーの束を照射する光学兵器)。
★本家「ブリューナク」1717
その他ゲームに登場する武器ブリューナク『三国志NET★』(個人サイトにあるフリーのネットゲーム)に登場。
ブリューナク『ブレイズ&ブレイド』(PS・ARPG・T&Eソフト・1998)の(改造コードによる)自作武器(ロッド)。
ブリューナク(AP弾)『トーキョーN◎VA』(TRPGシステム・1993〜)によるキャラクターが装備(銃器)(ただし、名称はオリジナルである可能性アリ)。
ブリューナク『プチサーガ』(携帯用RPG・feelH"/Genki)に登場(槍)。
ジャベリン『ブリューナク』
(javelin "Brionac")
『Rubbish JNetHack』(フリーのRoguelikeゲーム・Win・開発中)に登場(ジャベリン)(ただし検討中らしい)。
トレーディングカードゲームに登場神槍ブリューナク『モンスター・コレクション2』のカード(月刊ドラゴンジュニア(富士見書房)の付録カード)。
ブリューナク FW134『真・女神転生 デビルチルドレン カードゲーム 拡張パック第4章「白聖の紋章」』(メディアファクトリー・2001)のカード。
商品名ブリューナク天体望遠鏡・特殊光学機器を製作しているタカハシの赤道儀関係部品(タカハシの赤道儀(EM−200以下)の鏡筒取り付け部に自由雲台などを取り付けられる。付属品:M8キャップボルト×2)。
サイト名brionac同名ハンドルネームの管理人による日記サイト。
ハンドルネームブリューナクおそらく『VIRIDIAN ROOM』というネットゲームのプレイヤーネーム。
ブリューナク『罪と罰++』というネットRPGのプレイヤーネーム。
その他ブリューナク『ウイニングポスト5』(Win/PS2・KOEI・2001)に登場する競走馬の名前(名前そのものは自作(対戦用)か)。
光槍ブリューナク『PROGRESSIVE FRONT』(対戦格闘シューティングゲーム:フリー)の主人公コースの乗る機体ルーク(Lugh)の武器として構想された、が没になったらしい(採用されたのは、アンサラーとウェーブ・スイーパー)。
ブリューナク自作小説の題名(小説中「ブリューナク砲」という魔力砲が登場)。
ブリューナク自作小説(ただし『ファンタシースターオンライン』を元ネタにした18禁二次創作)に登場する武器。
合計100

まず興味深いのはヒット数。そもそも「ブリューナク」という名称は、前述した通り、健部(1990)のみが挙げていたものである。それが、オートクレールを遥かに凌ぐ1900ヒット。大したものだ。しかし、これだけ知名度が上がった原因の一端は、『聖剣伝説』(1997)にもあると思われる。ケルト神話に登場する本家「ブリューナク」について扱っているページのうち、6つのページが「切っ先が5本ある」という同書のみにあらわれる記述を採用しているのがその証拠だ。しかも「ブリューナク」について詳しく扱っているページほど、この「切っ先5本」説を採用している(例えば『Dictionary of Pandaemonium』、『ウィキペディア』など…リンク貼るのは面倒なので各自ググって頂きたい)。これは、ブリューナクの形状に関して、他に具体的な記述のある文献が存在しないことが原因だろう。『聖剣伝説』の影響力は侮れないのである。

ダントツトップの『ファンタシースターオンライン』を筆頭に、多くのゲームが引っかかったが、武器名として採用される「ブリューナク」の中で興味深いのは、槍ではなく「銃」と設定される場合である。「高出力のレーザーの束を照射する光学兵器」なんていう『偽典・女神転生』の設定は、創作としては「アリ」だろう。光の神ルーの武器「ブリューナク」、ゲーム世界では十分に定着しているようだ。


▲一覧に戻る


Copyright (C) 2004-2006 Akagane_no_Kagerou
2004/09/05
2004/10/31:加筆修正
2004/12/21:〈先行研究批判?〉に「太陽弾」に関する記述を追記
2006/02/12:修正中
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送