▲トップへ戻る  ▲一覧に戻る

フロッティ(Hrotti

分類宝剣
表記◇フロッティ(谷口訳エッダ, 菅原訳サガ, 谷口訳サガ, 谷口訳スノリ他)
◇Hrotti(菅原訳サガ, 水野)
語意・語源◇「突き刺すもの」(水野)
系統ニーベルンゲン伝説
主な出典◇『ファーヴニルの歌』(Fáfnismál
北欧神話・伝説の重要資料である所謂「エッダ詩」の一つで、1270年頃に書かれた王室写本に収録される英雄詩。全279行。英雄シグルズがファーヴニルを殺し、レギンをも殺して、莫大な黄金と宝物を手に入れて立ち去るまでを描く。内容の大半を占めるのは、シグルズと瀕死のファーヴニルとの対話、シグルズとレギンとの対話、そしてシグルズに対する四十雀たちの忠告である。10世紀にノルウェーもしくはアイスランドで成立したともいうが、成立年代や起源について確定的なことは言えないらしい。(谷口1973, グンネル2007)
◇スノッリ・ストゥルルソン『エッダ』第二部「詩語法」(Snorri Sturluson, Edda, Skáldskaparmál
中世アイスランドを代表する文人スノッリ・ストゥルルソン(1179-1241)がまとめた詩学入門書『エッダ』(1220年代前半)の第二部。なお、現在知られる同書の構成は序文、第一部「ギュルヴィの惑わし」、第二部「詩語法」、第三部「韻律一覧」である。『エッダ』の本来の目的は、アイスランド人がキリスト教を公的な宗教として採用して後、衰退の運命を負った古来の詩芸の知識、つまり、詩人志願者すべてが会得すべき神話・伝説・語彙・韻律の知識を網羅することだったが、第一部に集中し、第二部で若干の追加がなされる神話をめぐる知識により、現在では北欧神話の重要な資料となっている。
◇『ヴォルスンガ・サガ』(Vǫlsunga saga
民族大移動期の英雄や古代北欧の英雄の冒険談を扱った「伝説的サガ」(もしくは「古代のサガ」)の一つで、『ラグナル・ロズブロークのサガ』と並んでその最高峰とされるサガ。その内容は、早くから北欧に歌の形で伝えられ、エッダ詩中に断片で残されたシグルズ伝承の散文化である。1250-1260年頃にアイスランド、もしくはノルウェーで成立したと推定される。現存最古のテキストは、1400年頃にアイスランドで書かれたと思われる羊皮紙写本で、その約3/4は、エッダ詩集現存最古の写本(いわゆる「国王写本」13c後期成立)で伝えられる英雄詩篇と実質的に同一の内容を持つ。ドイツ中世叙事詩『ニーベルンゲンの歌』との比較研究においても得がたい資料を提供する。(菅原1979)
参考文献◇V.G.ネッケルほか編(谷口幸男訳)『エッダ―古代北欧歌謡集』 新潮社, 1973.8
◇菅原邦城訳 『ゲルマン北欧の英雄伝説―ヴォルスンガ・サガ―』 東海大学出版会, 1979.7
◇谷口幸男訳 『アイスランド サガ』 新潮社, 1979.9
◇谷口幸男 「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」 『広島大学文学部紀要』43特輯号3, 1983.12
◇水野知昭 「殺しの武器を供与する賢者たちの群像」 『アジア遊学』No.68(特集 英雄を支えた賢者たち), 2004.10
◇テリー・グンネル(伊藤盡訳)「エッダ詩(特集・北欧神話の世界)」 『ユリイカ』第39巻第12号, 2007.10

※ : "ǫ"は、"o"にオゴネクを付けたラテン文字。Unicode:U+01EB。環境によっては表示されないようなので念のため。ちなみに、確認した範囲では、IE7.0、火狐3.0、Opera9.0では表示され、IE6.0では表示されない(いずれもWindows XP)。


◆ファーヴニルの財宝

フロッティはニーベルンゲン伝説の北欧伝承に登場する剣である。その名は「突き刺すもの」を意味するという(後述)。エッダ詩『ファーヴニルの歌』に登場する他、スノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』第二部「詩語法」や『ヴォルスンガ・サガ』にその名を見ることが出来る。シグルズによって殺されたファーヴニルが持っていた財宝の一つで、もとはファーヴニルの父フレイズマルのものだったらしい。以下、原典邦訳での登場場面を順に見ていくことにする。

 〜『ヴォルスンガ・サガ』〜

まずは、『ヴォスルンガ・サガ』である。龍と化したファーヴニルを殺し、自分を裏切ろうとしていた養父レギンをも斬り殺したシグルズは、ファーヴニルの莫大な財宝を獲得する(シグルズの生い立ちやファーヴニル殺しの詳細については、「グラム」のページを参照のこと)。引用は、菅原邦城訳『ヴォルスンガ・サガ』(1979)からである(引用文中の( )はルビをあらわす)。

 このあとシグルズは龍の心臓の一部を食べ、残りはとっておく。それから自分の馬にとびのり、ファーヴニルの通った跡をたどってその窟にいき、そこの口が開いているのを見つけた。扉はどれも鉄でできており、框も全体が鉄で、また家の柱もすべて鉄で、これは地中に深くさし込んであった。シグルズはそこで莫大な量の黄金と剣フロッティを見つけ、そして、そこで恐怖の冑(エーギスヒヤールム)と黄金の鎧と多くの宝物をとった。彼はそこで、とうてい二頭や三頭の馬では運びきれないだろうと彼に思われたほど夥しい黄金を見つけたのである。(p.57-58)

 〜『ファーヴニルの歌』〜

同様の場面は「エッダ詩」の一つ『ファーヴニルの歌』にもある。引用は谷口幸男訳『エッダ』(1973)から。なお、文中の「グラニ」とは、シグルズの愛馬の名である。エッダ詩『レギンの歌』によれば、ヒアールプレクの飼育馬の中からシグルズ自ら選んだ馬で(谷口訳p.133)、『ヴォルスンガ・サガ』では、オージンの愛馬スレイプニルの血統を引いているとされる(菅原訳p.38)。

 シグルズはファーヴニルの足跡を辿ってそのすみかへ行ってみた。それは開いていたが、扉も扉の柱も鉄からできていた。家の中の梁もすべて鉄からできていて、土の中に埋まっている。そこでシグルズは莫大な黄金を見つけ、二つの箱に詰めた。そこで、エーギルの兜、黄金の甲冑、剣フロッティ、その他多くの宝物を見つけ、グラニの背中に積んだ。この馬は、シグルズが背にまたがらぬうちは、進もうとしなかった。(p.142)

◆ファーヴニルとレギンの父親殺し

『ファーヴニルの歌』や『ヴォルスンガ・サガ』には、この後、フロッティの名が現れることはない。一方、スノリの『エッダ』第二部「詩語法」では、同様の箇所には現れないものの、別の箇所にその名が登場している。それは、どうしてレギンが自らの兄であるファーヴニルの殺害を依頼したのか、何故ファーヴニルが龍と化してしまったのかを語る物語の中である(同様の物語はエッダ詩『レギンの歌』、『ヴォルスンガ・サガ』にもあるが、そこにフロッティは登場しない)。以下、「詩語法」に拠ってあらすじを紹介した上で、フロッティの登場場面を引用したい。

 〜スノッリ・ストゥルルソン『エッダ』第二部「詩語法」〜

オーディン、ロキ、へーニルという三人の神々が、世の中を知るために出かけたことがあった。川にさしかかったとき、ロキが川獺を狩り、それを持ってその日は農夫フレイズマルの屋敷に宿を取った。フレイズマルはその川獺を見ると、息子のファーヴニルとレギンを呼び、彼らの兄弟オトが殺されたことを告げた。その川獺はフレイズマルの子だったのである。三人の神々は縛り上げられ、フレイズマルは川獺の皮いっぱいの黄金を賠償として要求した。ロキはオーディンに命じられて黒い妖精の国へ行き、アンドヴァリという小人を捕らえて、彼の持っている黄金を残らず奪った。小人は一つの腕輪(これを持っていれば、この腕輪から財産を増やすことが出来る)を隠そうとするが、ロキに見つかりこれも取り上げられてしまう。小人は「その腕輪はそれを所有する者すべての命とりになるぞ」と言うが、ロキは「そりゃ結構」と応ずる。ロキはフレイズマルの元に帰り、黄金に加えてその腕輪もフレイズマルに渡して、アンドヴァリの言葉を付け加え、それが実現するようにと言う(以上46章)。

47章、フレイズマルは、ファーヴニルとレギンにその黄金を一ペニングもやらなかったため、二人に殺される。アンドヴァリの予言は早くも実現するわけだが、この後にフロッティの登場場面がある。引用は谷口幸男訳「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」(1983)からである。

 さてレギンはファーヴニルが二人の間でその黄金を等分に分けることを要求した。ファーヴニルは、お前はそのためおやじを殺したんだから、お前と黄金を分けるなんて見込みはない、と答え、行っちまえ、さもないとフレイズマルのような目に会うぞ、といった。ファーヴニルはフレイズマルがもっていた兜をとり、頭にかぶり、フロッティという剣をおびた。その兜は「恐怖の兜」と呼ばれる。それを見たら生きているものはみな恐怖をおぼえるからだ。レギンはレヴィルという剣をもっていた。彼はそこから逃れたが、ファーヴニルはグニタヘイズの野に上り、そこに洞穴をつくり、龍の姿に身を変え、黄金の上に横たわった。レギンはショーズ(ユトランドの地名)のヒャールプレク王のところに行き、そこで王の鍛冶屋になった。(p.47)

菅原邦城訳『ヴォルスンガ・サガ』(1979)訳注には、「スノッリ『エッダ』(九五ページ)によれば、これはフレイズマルの剣であったという」(p.173)とある※1。 上記のように谷口訳では剣が元々フレイズマルのものであったのかはっきりしないが、菅原の言を信じるなら、「フレイズマルがもっていた」という形容は「兜」だけではなく、「フロッティという剣」にもかかるのだろう。また、菅原は「この名は、古英語詩『ベーオウルフ』一四五七行等に出てくる名剣フルンティング(Hrunting)と同一」だとも述べている。水野知昭も「剣フロッティ(Hrotti)」の「名称と、フーンフェルスが勇者ベーオウルフに貸与した剣フルンティング(Hrunting)は同系語(「突き刺すもの」の意)である」と述べており(『アジア遊学』68(2004)p.104)、フロッティとフルンティングには何らかの関係があるらしい。なお、文中の「恐怖の兜」に関しては後述、「レヴィル」に関しては「リジル」の項を参照されたい。

※1 : 引用中の「九五ページ」は原注で、Holtsmark, Anne og Jón Helgason (ed.) : Snorri Sturluson, EDDA. Gylfaginning og prosafortellingene av Skáldskaparmál. København/Oslo/stockholm 1950. のページ数を示す。



〈おまけ:「エーギスヒャールム」と「アンドヴァラナウト」〉

ここには、北欧神話において著名な二つのアイテムが登場しているので、これを紹介しておく。それは、ファーヴニルが持っていた「恐怖の兜(エーギスヒャールム)」と、アンドヴァリが持っていた腕輪、「アンドヴァリの贈り物(アンドヴァラナウト)」である。ともに既に登場しているが、それぞれ登場箇所や特殊能力?を確認しておこう。

「恐怖の兜」は、ファーヴニルの持っていた財宝の一つで、ファーヴニルの死後、シグルズの手に帰している。既に引用した『ファーヴニルの歌』、『ヴォルスンガ・サガ』、スノッリ『エッダ』「詩語法」に登場しており、「詩語法」から、それがファーヴニルの父フレイズマルのものであったこと、その名の由来は「それを見たら生きているものはみな恐怖をおぼえるから」であることが分かる。ここでは『ヴォルスンガ・サガ』から、ファーヴニルとシグルズが対面した際の問答を引用しよう。引用はやはり菅原邦城訳『ヴォルスンガ・サガ』(1979)からである(引用文中の( )はルビをあらわす)。

 ファーヴニルが答える。
 「この仕わざを貴様にそそのかしたのは何者だ。どうして貴様はそそのかされたのだ。貴様は、誰でもおれとおれの恐怖の冑(エーギスヒヤールム)をどんなに恐れているか、聞いたことはなかったのか? 目をぎらつかせている小童め、貴様は勇ましい父を持ったものだ」
(中略)
 シグルズが言った。
 「貴様が言った恐怖の冑は、めったに人に勝利を与えてくれはせぬ。多くの人と付き合っている者なら誰だって、独りだけの者は最強の者ではないことを、いつかは解るものだから※2」(p.51-54)

なお、これも既に引用済みだが、谷口訳『エッダ』(1973)ではこの兜の名を「エーギルの兜」と訳している。一方、「アンドヴァリの贈り物」は、ロキがアンドヴァリから奪った腕輪の名である。その能力については、既に述べた通り、スノリの『エッダ』に次のようにある。引用は谷口訳「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」(1983)から。

そのとき小人は小さな腕輪を袖の下にすべりこませた。ロキはそれを見て、腕輪を出せと命じた。小人はこの腕輪をとり上げないでくれ、これをもっていたら、この腕輪から財産をふやすことができるのだ。、といった。(p.46)

それでも、ロキはこれを取り上げる。そして、アンドヴァリは呪いの言葉を口にするのである。今度はエッダ詩『レギンの歌』から引用しよう。引用元は谷口訳『エッダ』(1973)である。

 ロキはアンドヴァリのもっている黄金を全部見た。アンドヴァリは黄金を差し出したが、腕輪を一つだけ残しておいた。ロキはそれを巻き上げた。小人は岩の間に入って、いった。

「グストがもっていた黄金が二人の兄弟の死となり、八人の王の不和の種になるようにしてやる。おれの財宝が誰のとくにもならぬように」

 アース神たちは財宝をフレイズマルに渡し、獺の皮に詰め、足で立たせた。それから神々は黄金を積み上げてそれを蔽った。ところで、それがすむと、フレイズマルは前に出て、鬚が一本出ているのを見つけ、蔽うよう命じた。そこでオーディンは腕輪アンドヴァラナウトをとり出して鬚を蔽った。(p.134)

谷口訳『エッダ』(1973)の訳注によれば、「グスト」は黄金の以前の所有者、「八人の王」とは、シグルズ、ゴトホルム、グンナル、ヘグニ、アトリ、エルプ、セルリ、ハムジルの八人のこと、「アンドヴァラナウト」はアンドヴァリの贈物の意であるという(p.137)。実際、『ヴォルスンガ・サガ』の同様の場面を、菅原訳『ヴォルスンガ・サガ』(1979)は、「そこでオージンは、例の腕輪<アンドヴァリの贈り物>を腕から抜きとって、その髭にかぶせた。」と訳している(p.42)。現代の感覚で考えると、奪い取った(取られた)ものに「贈り物」とは皮肉な名前だが、菅原の訳注によれば、原語 Andvaranautr の nautr は、持主の自由意志によって贈られた物にも、奪い取られた物にも用いられる語なのだという(p.167)。

※2 : 余談だが、ここでのシグルズの台詞は、箴言のような響きを持っていてなかなか格好良い。この後、ファーヴニルとの問答の最後にシグルズが言う台詞、「だが貴様は、ファーヴニルよ、冥神(ヘル)が貴様を手に入れるまで死にもがけ」(p.54)も秀逸。


▲一覧に戻る


Copyright (C) 2004-2008 Akagane_no_Kagerou
2005/03/09:初版
2006/02/09:フォルダ構成の変更ついでに体裁を修正
2007/08/17:水野知昭論文(2004)などにより細部に加筆・修正
2008/12/06:「主な出典」欄のほか細部を修正
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送