▲トップへ戻る  ▲一覧に戻る


〜『江談抄』に登場する名物一覧〜

《第5展示室:おまけキャプション4》

『江談抄』は、平安後期の説話集である。大江匡房(1041-1111)の談話を、藤原実兼(1085-1112)が筆録したものといわれる。ここに名のある器物・動物(すなわち"名物")が多く載るため、試みに一覧表を作ってみた。参照したのは、岩波の『新日本古典文学大系』(底本は類聚本の国文学研究資料館 史料館蔵本)である。同書には詳細な脚註が付され、個々の名物について関連する文献からの引用等々が載っている。これも書名のみだが表中に示した。調べる気力のある方は、ソースも見るべし。

なお、「名物」について書かれているのは第三巻の47条以下である。その内容から各条は、名物の名前を分類ごとにほぼ羅列するだけの条(48-笛、54-笙、56-琵琶、64-和琴、66-箏、67-三鼓、69-帯、70-剣、73-硯、74-馬)と、個々の名物に関するエピソードを載せる条(50、51、52ほか)に二分される。便宜上、前者を羅列条、後者を逸話条とすると、表中、条数の左側の数字がその名物の載る羅列条、右側が逸話条である。右側に数字のないものは羅列条にのみその名が見え、逸話条の存在しないことを示し、左側の数字のないものは逸話条のみに見え、羅列条には名が載らないことを示す。例えば、笛の「穴貴」は、笛の名物を羅列した48条にはその名が見えないが、51条にはそのエピソードが載っている。
   また、「小蚶界絵」は、笙の羅列条である54条に名前が載るにも関わらず、逸話条の52条では笛と紹介され、「小螺鈿」も、箏の羅列条66条に名前が載る一方で、逸話条60条では琵琶と紹介されている。それぞれ、名前が同じだけで別の名物なのか、伝承・記述の混乱なのか不明だが、ここでは、安易な推測を避け、背景色を変えることで注意を喚起するにとどめている。

参考文献
◇後藤昭雄、池上洵一、山根對助校注『新日本古典文学大系32 江談抄 中外抄 富家語』岩波書店、1997.6


分類名称(ふりがな)条数逸話参考文献
大水竜(おほすいろう)4849天暦(947-957)の頃の宝物。『枕草子』89・『古事談』6
『続教訓抄』
小水竜(こすいろう)49天暦(947-957)の頃の宝物。『枕草子』89・『続教訓抄』
青竹(あおたけ)『中右記』・『続教訓抄』
葉二(はふたつ)50高名の横笛。朱雀門の鬼の笛とも言う。深更、浄蔵聖人が笛を吹きながら朱雀門を通ると、鬼はこれに感じ、この笛を聖人に与えた。藤原道長にまで伝わり、後一条天皇在位の時に召し上げられたという。『枕草子』89・『続教訓抄』
『御堂関白記』
柯亭(かてい)『続教訓抄』・『芸文類聚』44
讃岐(さぬき)『続教訓抄』
中管(ちゆうくわん)
釘打(くぎうち)『枕草子』89
庭筠(ていきん)『拾芥抄』
穴貴(あなたふと)51高名の笛。式部卿宮(貞保親王)がこの笛を吹いていた時、御衣の上に雪が降りかかってきたので、これを払ったところ、折れてしまったという。『二中歴』13
小蚶界絵(こきさきゑ)52高名の笛。一条院の頃に失われ、祈祷の結果、35日ほどで御湯殿の下から出てきた。これを見ると(一部が)朽ちてしまっていたので、少し切り詰めたが、その後も音色の美しさは変わらなかったという。
大蚶界絵(おほきさきゑ)54『古今著聞集』6
『続教訓抄』11
小蚶界絵(こきさきゑ)『中右記』・『続教訓抄』
雲和(うんわ)『芸文類聚』44
法花寺(ほつけじ)『続教訓抄』
不々替(いなかへじ)55高名の笙。売ろうとする唐人に、千石で買おうと言うと「いや、替えたくない(不、不替)」と言ったことから、それをとって名にしたという。『枕草子』89
小笙(こしやう)
琵琶玄象/玄上(げんじやう)5657醍醐天皇の琵琶か。醍醐天皇の頃、琵琶の名手に玄上(はるかみ)という者がいたというが、その名によって名付けられたかは詳らかでない。『枕草子』89・『教訓抄』8
『禁秘抄』上・『糸竹口伝』下
『古事談』6・『十訓抄』10
『三代実録』・『兵範記』
『古今著聞集』17
『今昔物語集』24
58昔、失われて所在が分からなくなった時、14日間にわたって加持祈祷を行ったところ、朱雀門の楼上から頸に繩をつけて降りてきた。朱雀門の鬼が盗み取っていたのが、修法の力で出てきたのだという。
牧馬(ぼくば)57醍醐天皇の琵琶か。『枕草子』89・『糸竹口伝』下
『御堂関白記』
井手(ゐで)59高名の琵琶。醍醐天皇の孫にあたる十五の宮(盛明親王)の子、愛宮(源高明の娘明子、盛明親王の養女)の琵琶。宇治の宝蔵におさめられていた。『枕草子』89・『八音抄』
『順徳院御琵琶合』
渭橋/為尭(ゐけう/ゐげう)59高名の琵琶。三条式部卿(重明親王?)の宝物。『枕草子』89・『糸竹口伝』
『順徳院御琵琶合』
木絵(もくゑ)60藤原忠実の所にあった。『順徳院御琵琶合』
元興寺(ぐわんごうじ)60別名「切られ琵琶」。後冷泉院の宝物。元は元興寺の宝物だったが、後冷泉院がまだ皇太子だった時、寺の修理のために売りに出されたのを後朱雀院(後冷泉院の父)が買ったのだという。藤原忠実の所にあった。『古今著聞集』12
61後冷泉院の宝物。修造のため、保仲のもとに遣わせた所、数珠を作る職人が盗み取って尻を切ってしまった。そのため「切り琵琶」と号した。
小琵琶(こびは)62高名の琵琶。後冷泉院の宝物。音が非常に細かったので、藤原頼通が名手を集め、腹を刳るように命じた。霊物を恐れて有行に卜筮をさせたところ、結果は「可」と出たと言う。『八音抄』
無名(むみやう)60高名の琵琶。上東門院(一条天皇中宮彰子)が宝物として持っていたが、三条にあった源済政の邸が御所だった時に、火事で焼失してしまった。『枕草子』89・『教訓抄』8
琵琶小螺鈿(こらでん)60高倉宮(後朱雀天皇皇女祐子内親王)の琵琶。
和琴井上(ゐのうへ)64
鈴鹿(すずか)65天皇に代々伝領される和琴。『禁秘抄』上・『御堂関白記』
『兵範記』
朽目(くちめ)『枕草子』89・『政事要略』26
『西宮記』8裏書「醍醐御記」
河霧(かはぎり)65上東門院(一条天皇中宮彰子)の持ち物だったが、藤原師実が右大臣に任ぜられた際、引き出物として献じられたもの。そのため、藤原忠実の所にあった。
斉院(さいゐん)『教訓抄』8
宇多法師(うだのほふし)65寛平法王(宇多天皇)の和琴。「みたらし」『枕草子』87・『源氏物語』
『花鳥余情』18
『西宮記』8裏書・同16
『河海抄』12・『江家次第』6
大螺鈿(おほらでん)66『御堂関白記』
『教訓抄』8・『拾芥抄』
小螺鈿(こらでん)『教訓抄』8・『拾芥抄』
秋風(しうふう)『教訓抄』8
『古今著聞集』13
三鼓黒筒(くろとう)67『金剛寺本諸打物譜』
『教訓抄』9
神明寺(じみやうじ)「神明黒筒」と号す※1『教訓抄』9
唐雁(たうかり)69御堂(法成寺)の宝蔵にあった。『二中歴』13
落花形(?)御堂(法成寺)の宝蔵にあった。『兵範記』・『中右記』
『玉葉』
垂無(たりなし)
鵝形(?)『左経記』・『年中行事秘抄』
雲形(?)『大鏡』
鶴通天(つるつうてん)『中右記』・『左経記』
『台記』
鴛通天(おしつうてん)『中右記』・『殿暦』
『年中行事秘抄』・『兵範記』
壺切(つぼきり)7071昔の名将の剣。資仲によれば、張良(藤原長良?)の剣であったという。『有職抄』3・『百錬抄』
『宇多御記』・『醍醐御記』
『御堂関白記』・『禁秘抄』上
『続古事談』1・『土右記』
『小右記』
72焼亡したともいうが未詳。剣は代々皇太子に伝えられてきたが、後三条院が皇太子だった時、藤原頼通はこの剣を献じなかった。それは、この剣が藤原氏を母とする皇太子の宝物だからだという。後三条院は要らないと言ったが、即位の後になって献上されたという。
(つゆ)73『中外抄』下35
鶏冠木(かへで)
赤六(?)74
穂坂十七栗毛(ほさかじふしちくりげ)『村上御記』・『九条殿記』
『九条年中行事』
恋地(こひぢ)『小右記』・『御堂関白記』
鳥子(とりのこ)『小右記』
尾白(をしろ)『小右記』・『御堂関白記』
榛原(はいはら)
翡翠(ひすい)『御堂関白記』
若菜(わかな)
別栗毛(?くりげ)『江家次第』19
御坂(みさか)
近江栗毛(あふみ?)『江家次第』19
三日月(みかづき)
本白(もとしろ)
和琴(わごん)『二中歴』13
宇都浜(うどはま)
穂檀糟毛(?かすげ)『二中歴』
鳥形(とりかた)
花形(はなかた)『中外抄』下
(ひかり)
野口(のぐち)
宮橋(みやはし)
前黒糟毛(まへくろかすげ)『殿暦』
後黒糟毛(?)
望月(もちづき)『九条年中行事』
宮城(みやぎ)『江家次第』19
『今昔物語集』23
野王(やわう)
尾花(をばな)
日差(ひさし)
蝶額(てふひたひ)
大柑子(おほかうじ)『二中歴』
小柑子(?)『二中歴』
白絃(しらいと)
夏引(なつひき)

この後、75条―近衛舎人の羅列条、76条―随身の羅列条、77条―随人正近の逸話条と続き、『江談抄』第三は終わる。近衛舎人と随身は、いずれも近衛府の役人、つまり、人間である。それが、楽器や馬と並んで羅列されているわけだ。下級役人とはいえ、人間が物や馬と同じ扱いとは!と怒るべきだろうか? しかし、77条には「随身は公家(天皇)の宝なり」とある。彼らの価値観はどのようなものだったのか。その一端が、こういうところに表れているような気がする。

※1 : 67条(題は「三鼓」)の内容をそのまま引用すると、「黒筒(くろとう)。神明寺(じみやうじ)。神明黒筒(じみやうくろとう)と号(なづ)く」。表中では、「神明黒筒」を「神明寺」の別名のように扱ったが、これに確証はまったくない。「黒筒」=「神明寺」=「神明黒筒」の可能性もある。



▲トップへ戻る


Copyright (C) 2004-2007 Akagane_no_Kagerou
2006/02/07:初版
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送