出典別武器名一覧その2。『御伽草子』にも含まれる有名な『酒呑童子』(酒顛・酒天・酒典・酒伝とも)の物語には、六人の武将が登場する。源頼光、藤原保昌、渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武の六人である。彼らは酒呑童子退治に行くにあたって、それぞれ武器を持っていくのだが、その名や特徴は『酒呑童子』諸本によってかなり異同がある。それを、とりあえず分かる範囲でまとめてみたら、以下のようになった。各伝本の性質などを加え、いずれもう少し整理するつもりだが、…まるっきり文学史の領域だなこりゃ。
ちなみに、物語の中で武器の名が登場する箇所は、基本的に二箇所ある。一箇所目は、童子退治のために都を出る際の身支度の場面。彼らは山伏に変装して山に登る(童子は出家には手を出さないため)ので、武器は笈に隠していくのである。二箇所目は、毒酒に酔って奥の寝所に退いた童子を退治するため、笈に隠していた武器を身に佩びる場面。そして、実際にそれを振るう場面がその後に続く。同じ伝本の同一の武器に関する記述に矛盾があるのは、これら二箇所の記述に食い違いがあるためである。
参考文献 |
◇横山重、松本隆信編『室町時代物語大成 第三』角川書店、1975.1(香取本・慶大本・麻生本) ◇横山重、松本隆信編『室町時代物語大成 第二』角川書店、1974.2(岩瀬本・大東急本) ◇大島建彦、渡浩一校注・訳『新編日本古典文学全集63 室町物語草子集』小学館、2002.9(東洋大本) ◇市古貞次校注『日本古典文学体系38 御伽草子』岩波書店、1958.7(渋川版) |
---|
刀剣名登場せず。
名称 | 所持者 | 概要 |
---|---|---|
血すひ (ちすい?) | 頼光 (源頼光) | 二尺八寸の剣。 |
石割 (いしわり?) | 保昌 (藤原保昌) | 二尺あまりの小長刀の中子を切り、柄を三束ほどにして、馬の尾でねた巻に巻いた打刀。「いし割」とも表記。 |
鬼切 (おにきり?) | 綱 (渡辺綱) | 二尺を超える打刀。 |
名称 | 所持者 | 概要 |
---|---|---|
くもきり (蜘蛛切?) | よりみつ (源頼光) | 詳述せず。「くもきり、ちすいとて、二つのつるきあり、二しやく一すんありける、ちすいをそ、入られたる」 |
ちすい (血吸?) | 二尺一寸の剣。(実際に持って行ったのは「ちすい」のみらしく、童子との戦いで「くもきり」はあらわれず、「ちすい」の名のみ見える) | |
いわきり (岩切?) | ほうしやう (藤原保昌) | 二尺あまりの小長刀の中子を切り、柄を三束ほどにして、馬の尾でねた巻に巻いたもの。別の箇所で「いしわり」という長刀を持っているが、同一の武器か? |
おにきり (鬼切?) | つな (渡辺綱) | 二尺あまりの打刀。「おに切」とも表記。 |
名称 | 所持者 | 概要 |
---|---|---|
雲切 (くもきり) | 頼光 (源頼光) | 詳述せず。「雲切とて二つの剣あり、二尺一寸の血すいをぞ入れられける」(そのままでは意味が取れないが、これは本文に脱落があるためで、大東急本によって補える) |
血すい (ちすい?) | 二尺一寸、もしくは二尺八寸の太刀。(実際の戦いで頼光が用いるのは「血すい」のみである) | |
石割 (いしわり?) | 保昌 (藤原保昌) | 二尺あまりの小長太刀(なぎなた?)の中子を切り、柄を三束ほどにして、馬の尾でねた巻に巻いたもの。打刀。 |
鬼切 (おにきり) | 綱 (渡辺綱) | 二尺を超える打刀。 |
名称 | 所持者 | 概要 |
---|---|---|
蜘切 (くもきり?) | 頼光 (源頼光) | 重代の太刀。 |
懐釼 (かいけん?) | 保昌 (藤原保昌) | 重代の長刀を太刀拵にして長柄にし、馬の尾でねた巻に巻いた太刀。 |
鬼切 (おにきり?) | 綱 (渡辺綱) | 太刀。詳述せず。 |
名称 | 所持者 | 詳細 |
---|---|---|
ちすい (血吸?) | よりみつ (源頼光) | 太神宮より賜った重宝の太刀。嵯峨天皇の頃、坂上田村麻呂が伯耆国大原の五郎大夫「やすつな」(安綱?)という鍛冶に打たせたもの。田村麻呂が鈴鹿御前との戦いに用いたのもこの剣。高丸を退治した後、伊勢神宮に納めた。のち、頼光が参宮した際、「この剣をもって朝廷を守護せよ」との託宣があり、夢中に授けられた。 |
くわいけん (懐剣?) | ほうしやう (藤原保昌) | 「ひせん」(備前?)の国の「すけひら」(助平?)という鍛冶が三年精進潔斎し、七重に注連を張って鍛えた秘蔵の太刀。ある時、信州の戸隠山で変化を従えたのもこの剣であるという。 |
おにきり (鬼切) | つな (渡辺綱) | 源氏重代の太刀。頼光の父、多田満仲が筑前国三笠郡の「もんしゆ」(文壽?)という鍛冶を都に召して打たせたもの。「もんしゆ」は百日精進し、八幡の宝殿に参籠してこれを鍛えた。満仲が罪人を斬った際、鬚とともに斬ったことから「ひけきり」(鬚切)と名づけられた。頼光はこれを相伝したが、羅生門に変化が出ると聞き、綱に貸し与えて遣わした。綱は現れた鬼の腕をこの刀で切り落としたため、「おにきり」と名づけた。 |
なみきり (波切?) | きんとき (坂田金時) | 太刀。詳述せず。 |
いしきり (石切?) | さたみつ (碓井貞光) | 太刀。詳述せず。 |
あさまる (痣丸?) | すゑたけ (卜部季武) | 「ひせん」(備前/肥前?)の国「よしをか」(吉岡?)の「もりつね」という鍛冶が打った太刀。 |
名称 | 所持者 | 概要 |
---|---|---|
ちすい (血吸?) | 頼光 (源頼光) | 二尺一寸の劔。 |
岩切 (いはきり) | 保昌 (藤原保昌) | 二尺の小長刀を「ふたへにかねをのべつけて、三束あまりにねぢ切」ったもの(二重に鍛え延べて、柄をねじ切って三束あまりにしたもの?)。 |
鬼切 (おにきり) | 綱 (渡辺綱) | 太刀。詳述せず。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||