▲トップへ戻る  ▲図書室(本室)へ

  図書室・第5分室

日本の神話・伝説の参考文献一覧。今のところ原典がメインです(研究書まで手が回らない)。
分類・配列については試行錯誤中…何かあれば掲示板に是非。


凡例
著者・訳者などジャンル
 『書名』・「論文名」内容
出版者(論文の場合は掲載雑誌名)出版年
参考にした武器項目
 備考(翻刻の底本など)


5.日本の神話・伝説

5-0.武器伝承  5-1.神話・縁起  5-2.軍記  5-3.物語  5-4.芸能  5-5.説話・随筆
5-6.歴史・記録・家譜ほか  5-7.民話・民間伝承  5-8.アイヌ  5-9.南西諸島  《現実の武器》


5-0.武器伝承関連の研究論文

辻本直男概説
 「「鍛冶名字考」について」伝書
『ビブリア』No.7, 昭和三十一年十月號, p.12-131956.10
 収録雑誌『天理圖書館報 ビブリア BIBLIA』は、(おそらく)天理図書館の編集・発行(参照したのは、天理図書館編『復刊 ビブリア 自第六号 至第十二号』(天理大学出版部、1970年10月)だが、当該号には何故か奥付がない)。

吉田多津雄研究
 「金刀比羅神社本『平治物語』考―泉水・朝長伝承を中心として―」剣巻・源平
『駒澤國文』第13号, p.59-701976.2
 収録雑誌『駒澤國文』は、駒沢大学文学部国文学研究室の編輯兼発行。筆者吉田多津雄は、駒沢大学高校教諭。

大羽吉介研究
 「抜丸説話と平頼盛平氏一門離反をめぐって」剣巻
『駒澤國文』第22号, p.55-651985.2
 収録雑誌『駒澤國文』は、駒沢大学文学部国文学研究室の編輯兼発行。

国東文麿編研究
 『中世説話とその周辺』剣巻・源平
明治書院1987.12
 古稀を向かえた早稲田大学の国東文麿に知友門下が献呈した論文を集成した論集。収録論文は以下の通り。国東文麿「『宇治大納言物語』と平中話」、今成元昭「『今昔物語集』の最澄話について」、宮田尚「『今昔物語集』第四の構造」、播摩光寿「『今昔物語集』の叙述法」、小峯和明「『今昔物語集』の〈樹〉の風景」、前田雅之「『今昔物語集』の〈国家〉像」、石原昭平「情愛物語の帰結」、佐藤辰雄「説話の形成と変容」、増古和子「『日本霊異記』の上巻冒頭話をめぐる小考」、仲井克己「『三宝絵』の時代」、高橋貢「「六の宮の姫君」話の形成」、飯沼千鶴子「説話にみる「遊び」の意識」、松本治久「『大鏡』に引用された『大和物語』の記事」、小川豊生「『俊頼髄脳』の歌語と説話」、池上洵一「貴族日記における説話の方法」、井上宗雄「藤原信実年譜考証」、田嶋一夫「『高野山往生伝』の編者如寂をめぐって」、海老原雅人「『発心集』の編纂について」、花山聡「『撰集抄』構造詩論」、小林保治「『古今著聞集』の方法」、日下力「『平治物語』作者圏推考・基礎篇」、白崎祥一「軍記物語における刀剣伝承の展開」、鈴木孝庸「『平家物語』「康頼祝詞」の一考察」、鷹尾純「「貴族の時代」終焉の物語としての『平家物語』」、刑部久「『平家物語』の人物像生成過程に於ける創造力の問題」、大津雄一「真字本『曾我物語』のストラテジー」、梶原正昭「二つの落城譚」、三宅晶子「能の舞事と白拍子と曲舞」、竹本幹夫「能の文体を作ったもの」、西尾光一「国東文麿教授の『今昔物語集』研究」。末尾に「国東文麿著述目録」、藤平春男による「あとがき」が付く。

鈴木雄一研究
 「重代の太刀―「銘尽」の説話世界を中心に―」説話
『文学史研究』第35号, p.20-351994.12
ウスサマ, 鵜噬, 千鳥
 平成五年度、大阪市立大学大学院文学研究科に提出した修士論文「中世における刀剣説話・伝承の基礎的研究」の一部。掲載雑誌『文学史研究』は、大阪市立大学国語国文学研究室文学史研究会の発行。

黒田彰著研究
 『中世説話の文学史的環境 続』中世神話・剣巻
和泉書院(研究叢書160)1995.4
 「唱導文学史の構図」「軍記と注釈」「注釈史に向けて」の三部構成。末尾にあとがきと初出一覧が付く。第二部第一章第四節に「源平盛衰記と中世日本紀―熱田の神秘続貂―」(初出は『軍記と漢文学』、和漢比較文学叢書15、汲古書院、1993年)、第二部第二章第一節に「剣巻覚書―土蜘蛛草紙をめぐって―」(初出は長谷川端編『太平記とその周辺』、新典社研究叢書71、新典社、1994年)を収録。

二本松泰子研究
 「『保元物語』鵜丸譚の叙述基盤―鵜飼伝承圏と関わって―」源平
『立命館文學』552号, p.75-86(立命館大学人文学会)1998.1
鵜丸

鈴木彰研究
 「抜丸話にみる『平家物語』変容の一様相―軍記物語と刀剣伝書の世界―」剣巻
『國語と國文學』平成十二年八月号, 第七十七巻第八号, p.40-532000.8
 「はじめに」「盛衰記本文の性格」「抜丸話の変質」「『平治物語』の抜丸話」「刀剣伝書の世界から」「おわりに―十四世紀へのアプローチ―」の六章立て。収録雑誌『國語と國文學』は、東京大学国語国文学会及び「国語と国文学」編集部の編集、至文堂の発行。

村戸弥生著研究
 『遊戯から芸道へ―日本中世における芸能の変容』その他
玉川大学出版部2002.2
小狐
 「舞楽に見る変容―放鷹楽・打毬楽」「蹴鞠口伝の生成―『蹴鞠口伝集』を中心に」「蹴鞠説話の生成」「能にみる生成―『小鍛冶』『鞠』」の五章立てで、冒頭に序章「芸能史研究の現況」、末尾に終章「広義の芸能から狭義の芸能へ」、あとがき、初出一覧が付く。五章一節に「『小鍛治』の生成」(初出は「『小鍛冶』の背景―鍛冶による伝承の視点から」『国語国文』第六一巻三号〈京都大学〉、1992年3月)を収録。

神野藤昭夫概説
 「物語が物語を生む―『平家物語』「剣巻」をめぐって」剣巻
『國文學 解釈と教材の研究』2002年10月号 第47巻12号, p.12-182002.10
 「特集:平家物語―生まれかわりつづける物語(物語という快楽)」中の一篇。「物語史と『平家物語』の位相」「「剣巻」の出現の根拠」「増殖する「剣巻」」「新たな磁場が生み出す物語―『鉄輪』のことなど」の4章立て。

渡瀬淳子研究
 「「蜘蛛切」考―土蜘蛛説話の形成と漢籍」剣巻
『古典遺産』第53号, p74-842003.9
 収録雑誌『古典遺産』は、早稲田大学教育学部大津雄一研究室内古典遺産の会発行。本文中の小見出しを順に挙げると以下の通り。はじめに/「土蜘蛛」譚と呼ばれる物語/蜘蛛のイメージ/記紀の土蜘蛛/漢籍の享受/剣の命名と物語/おわりに

鈴木彰研究
 「『鍛冶名字考』所載の保元・平治の乱関連説について
  ―中世刀剣伝書にみる『保元物語』『平治物語』の位相―」
剣巻・説話?
『古典遺産』第54号, p18-312004.9
 2004年度科学研究費補助金・若手研究(B)による研究成果の一部。収録雑誌『古典遺産』は、早稲田大学教育学部大津雄一研究室内古典遺産の会発行。

多ヶ谷有子研究
 「英雄の剣にみられる東西比較」剣巻
『人文科学研究所報』第29号, p.159-1802006.3
 2004年5月より2005年3月におよぶ「叙事詩と物語文学における英雄の剣にみられる東西比較」のテーマに対して支給された研究助成に関する報告。ただし、このテーマは2006年に出版予定であるため、ここでは、主として、日本の剣に関する基本テクストとなった『剣の巻』関連の研究事項のみを扱う。収録雑誌『人文科学研究所報』は、関東学院大学人文科学研究所の編集兼発行。


5-1.記紀&中世神話・寺社縁起

山口佳紀, 神野志隆光校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集1 古事記』記紀
小学館1997.6
天之瓊矛, 天之尾羽張, 草薙剣, 都牟羽之大刀, 大葉刈, 神度剣, 韴霊, 佐士布都神
 現存最古の写本である真福寺本(複製本による)を底本とし、新たに校訂を加えている。見開きの中段右側に原文を、中段左側に訓読文を載せ、上段に頭注、下段に現代語訳を示す。冒頭に「古典への招待 『古事記』をよむ―軽太子・軽大郎女の物語―」と凡例、末尾に校訂付記、解説、付録(神代・歴代天皇系図・参考地図・索引)が付く。

小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集2 日本書紀1』記紀
小学館1994.4
天之瓊矛, 蛇の麁正, 天蠅斫剣, 草薙剣, 天叢雲剣, 大葉刈, 神度剣, 韴霊, 出石小刀, 出石桙, 胆狭浅大刀
 寛文九年版本を底本とし、新たに校訂を加えている。巻第一 神代[上]〜巻第十 応神天皇までを収録。冒頭に西宮による「古典への招待」、末尾に校訂付記、解説、参考文献、付録(日本書紀年表、神名・人名・地名索引)が付く。

飯田瑞穂校注原典
 『神道大系 古典編五 古語拾遺附註釈』記紀
神道大系編纂会1986.3
天蠅斫剣, 天十握剣
 『古語拾遺』及び栗田寛著『古語拾遺講義 稜威男健』(1896)を収める。『古語拾遺』の底本には、嘉禄元年(1225)二月書写の奥書をもつ卜部兼直の写本(嘉禄本、天理図書館蔵)、『古語拾遺講義 稜威男健』の底本には、財団法人明治聖徳記念学会が校訂し、昭和四年(1929)十二月二十日付で大岡山書店が発行した活字版本を使用。冒頭に解題、凡例が載る。

上田正昭, 佐伯秀夫校注原典
 『神道大系 神社編十二 大神・石上』摂家
神道大系編纂会1989.12
小狐の太刀
 「大神」と「石上」の二部に分かれ、目次・頁数も別。「大神」は第一編「社記」、第二編「三輪流神道記」、付編「系譜」の三編より成り、冒頭に解題・凡例を付す。「石上」には石上神宮の縁起・祭礼記等の類で江戸時代末までの成書二十二篇を収録。同じく冒頭に解題・凡例を付す。

山本ひろ子著概説
 『中世神話』中世神話
岩波書店(岩波新書593)1998.12
天之瓊矛, 天之逆鉾, 天乃魔返鉾
 目次 : 序章 中世神話への招待/第一章 屹立する水の神/第二章 天の瓊矛と葦の葉/第三章 降臨する杵の王/終章 伝世されなかった神器/あとがき/基本文献一覧

神宮司庁編原典
 『大神宮叢書 度會神道大成 前篇』中世神話
臨川書店1970.12(初版1957.3
天之逆鉾, 天乃魔返鉾
 『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎭座次第記』、『伊勢二所皇太神御鎭座傳記』、『豐受皇太神御鎭座本紀』、『造伊勢二所太神宮寶基本記』、『倭姫命世記』、『神祇譜傳圖記』、『神皇實禄』、『神皇系圖』、『神風伊勢寶基珍圖天口事書』、『天口事書』、『往代希有記』、『伊勢二所太神宮神名秘書』、『古老口實傳』、『大元神一秘書』、『伊勢二所皇太神宮御鎭座本縁』、『皇字沙汰文』、『大神宮兩宮之御事』、『神道簡要』、『類聚神祇本源』、『神祇秘鈔』、『瑚l集』、『詠太神宮二所神祇百首和歌』、『参詣物語』の計二十三部を収録。冒頭に緒言、凡例、解題が付く。昭和32年(1957)3月25日、神社司廳の編輯・発行。昭和51年(1970)12月3日、臨川書店より復刊

K板勝美編原典
 『新訂増補國史体系 第七巻 古事記 先代舊事本紀 神道五部書』中世神話
吉川弘文館1998.10(初版1936.4)
天之逆鉾, 天乃魔返鉾

大隈和雄校注原典
 『日本思想大系19 中世神道論』中世神話
岩波書店1977.5
天之逆鉾, 天乃魔返鉾
 『倭姫命世記』-神宮文庫蔵本、『中臣祓訓解』-金沢文庫蔵本、『大和葛城宝山記』-国立公文書館内閣文庫蔵本、『天地麗気記』-神宮文庫蔵本、『類聚神祇本源』(抄)-宝生院真福寺蔵本、『旧事本紀玄義』(抄)-無窮会図書館蔵本、『諸神本懐集』-龍谷大学図書館蔵本、『唯一神道名法要集』-吉田家文庫蔵自筆本(「吉田叢書」所収写真版)を所収(-以下は底本)。冒頭に凡例、末尾に解説が付く。

東京大學史料編纂所編原典
 『大日本古文書 家わけ四ノ五』縁起
東京大學出版會覆刻 1981.8(初版1913.9
隼風
 石清水文書之五(全六冊)。田中家文書附録宮寺縁事抄を収録。初版の編纂兼発行者は東京帝國大學、発行所は東京帝國大學文科大學史料編纂掛。

高橋啓三編原典
 『石清水八幡宮史料叢書二 縁起・託宣・告文』縁起
石清水八幡宮社務所1976.9
隼風
 『諸縁起』口不足、『諸起記』不足本、『宮寺遷座極樂寺縁起』、『八幡大菩薩示現記』、『石清水八幡宮并極樂寺縁起之事』、『大安寺八幡大菩薩御鎭座記』、『御鏡等事』第三本、『御鏡等事』第三末、『石清水八幡宮縁起』、『八幡御託宣記部類』、『八幡御託宣記』、『廣幡八幡大神大託宣并公家定記』、『八幡御託宣等簡要抄』、『八幡二種御躰記破文』、『如法經縁起』、『八幡宮寺告文部類』第一、『八幡宮寺宣命告文部類』第六、『石清水八幡宮寺縁事抄』、『石清水宮璽御筥事』、『石清水宮璽御筥破損事』を収録。冒頭に口絵として「石清水八幡宮社務別當歴代似繪」(断簡)が、末尾に臼井信義による解説、近藤喜博による口絵解説、田中文清による跋文が付く。

桜井徳太郎, 萩原龍夫, 宮田登校注原典
 『日本思想大系20 寺社縁起』縁起
岩波書店1975.12
隼風
 『元興寺伽藍縁起』-醍醐寺本「諸寺縁起集」所収、『信貴山縁起』-朝護孫寺蔵絵巻詞書、『当麻曼荼羅縁起』-光明寺蔵絵巻詞書、『粉河寺縁起』-伏見宮家旧蔵本、『本浄山羽賀寺縁起』-羽賀寺蔵本、『朝熊山縁起』-続群書類従本、『諸山縁起』-九条家旧蔵本(以上、桜井)、『北野天神縁起』-建久本、『八幡愚童訓甲』-菊大路本(影写本)、『八幡愚童訓乙』-天理図書館蔵本、『日光山縁起』-内閣文庫蔵「新編会津風土記」所収(以上、萩原)、『白山之記』-白山比盗_社蔵本、『六郷開山仁聞大菩薩本紀』-両子寺蔵本(以上、宮田)を収録(-以下は底本)。冒頭に凡例が、末尾に解説として「縁起の類型と展開」(桜井)、「神祇思想の展開と神社縁起」(萩原)、「霊山信仰と縁起」(宮田)が付く。

小野尚志著原典・研究
 『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』縁起
三弥井書店2001.9
隼風
 「八幡愚童訓の諸本」「橘守部旧蔵の「八幡ノ蒙古記」(八幡愚童訓)について」「由良湊神社蔵『八幡愚童訓抜書』について」「「八幡愚童訓」の断片」「八幡の縁起類から見た『宇佐八まんのゆらい』」「八幡関係の説話・覚書」「資料篇(甲類系)」の七部構成。冒頭に「はじめに」、末尾に「あとがき」が付く。「資料篇」には、麦水甲本、内閣文庫本、名大皇学甲本、東大寺上生院本、刈谷甲本、寛文版の翻刻を収録。


5-2.軍記物

永積安明, 島田勇雄校注原典
 『日本古典文学大系31 保元物語 平治物語』剣巻・源平
岩波書店1961.7
小狐, 鬚切, 膝丸(薄緑), 小烏, 抜丸, 石切, 泉水, 鵜丸
 底本に金刀比羅宮所蔵の保元物語・平治物語を使用。付録として古活字本保元物語、古活字本平治物語、清濁参考資料一覧がつく。なお、古活字本の底本は宮内庁書陵部蔵本だが、底本にない目次・章段などについては寛永元年附訓整版本を参考にしている。

柳瀬喜代志, 矢代和夫, 松林靖明, 信太周, 犬井善壽校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集41 将門記 陸奥話記 保元物語 平治物語』剣巻・源平
小学館2002.2
小狐, 鬚切, 抜丸, 石切, 泉水
 底本はそれぞれ、『将門記』は名古屋真福寺宝生院蔵本、『陸奥和記』は国立国会図書館蔵本(明和七年写本)、『保元物語』は陽明文庫蔵[近二二九・八九]本、『平治物語』は陽明文庫蔵[近へ・一四]本。前二者を柳瀬・矢代・松林が、後二者を信太・犬井が担当。冒頭に信太による「古典への招待 軍記物語の評価」、巻末に解説・付録が付く。

市古貞次校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集45 平家物語1』源平
小学館1994.6
小烏, 師子王
 底本に東京大学国語研究室所蔵の『平家物語』(旧高野辰之氏所蔵。通称、高野本、覚一別本)を使用。前半の巻第一から巻第六までを収める。冒頭に「古典への招待 軍記物語について」と凡例が、末尾に解説と付録(系図・年表・図録・地図)が付く。

水原一校注原典
 『新潮日本古典集成 平家物語下』剣巻・源平
新潮社1981.12
天十握剣, 天叢雲剣, 鬚切(鬼丸・獅子の子・友切), 膝丸(蜘蛛切・吠丸・薄緑), 小烏
 底本に国立国会図書館蔵の「百二十句本」(平仮名本)を使用。上・中・下の三分冊の下巻で、巻第九から巻第十二までを収録。冒頭に凡例、末尾に解説(『平家物語』の流れ)と付録(本文修正一覧・地図・図録・系図・年表・補説索引)が付く。

麻原美子, 名波弘彰編原典
 『長門本平家物語の総合研究 第一巻 校注篇上』源平
勉誠社1998.2
小烏, 竹現
 長門本『平家物語』の翻刻及び略注。底本は国会図書館貴重書本で、対校には明治大学図書館蔵本旧毛利家本、宮内庁書陵部蔵大型本、内閣文庫蔵本明治六年本の三本を使用。巻第一〜巻第十二を所収。冒頭にはしがき、凡例を付す。

渥美かをる解説原典
 『源平盛衰記 慶長古活字版 第五冊(巻第三三―巻第四〇)』源平
勉誠社1978.7
小烏, 抜丸(木枯)
 国立公文書館内閣文庫蔵十一行古活字本『源平盛衰記』四十八巻四十八冊の影印本。全六冊中の第五冊で、巻第三十三より巻第四十を収載。冒頭に凡例と目次を付す。

黒田彰, 松尾葦江校注原典
 『源平盛衰記(三)』源平
三弥井書店1994.5
師子王, 水破, 兵破, 雷上動, 骨食
 底本に内閣文庫蔵慶長古活字版全四十八冊を用い、明らかな誤植や活字の流用以外は底本のままに翻刻。送り仮名は補わず、平仮名により振り仮名を付している。巻第十三〜巻第十八を収録。

美濃部重克, 榊原千鶴校注原典
 『源平盛衰記(六)』源平
三弥井書店(中世の文学)2001.8
河霧御剣, 秩父ガカウ平
 底本に内閣文庫蔵慶長古活字版全四十八冊を用い、明らかな誤植と思われるもの以外は底本のままに翻刻。振り仮名及び送り仮名は古辞書類及び近衛本・蓬左文庫本の本文に拠る。巻第三十一〜巻第三十六を収録。

松尾葦江解題原典・研究
 『参考源平盛衰記(上)(改定史籍集覧本)』剣巻・源平
臨川書店複刻版 1982.7
鬚切(鬼丸・獅子の子・友切), 膝丸(蜘蛛切・吠丸・薄緑), 小烏, 師子王, 水破, 兵破, 雷上動, 骨食
 『改訂史籍集覧』所収の『参考源平盛衰記』を複刻したもの。凡例、引用書、総目、剣巻、巻第一〜巻第十七を所収。冒頭に松尾による「『参考源平盛衰記』解題」及び全三巻の目次を付す。

松尾葦江解題原典・研究
 『参考源平盛衰記(下)(改定史籍集覧本)』源平
臨川書店複刻版 1982.7
小烏, 抜丸(木枯)
 『改訂史籍集覧』所収の『参考源平盛衰記』を複刻したもの。巻第三十六〜巻第四十八を所収。その底本に関して、明治十七年(1884)七月付、近藤瓶城による跋文によれば、「水戸彰考館所蔵完本」を栗田寛に校訂せしめて使用したという。続く明治三十五年(1902)一月付、近藤圭造による跋文によれば、「佐藤誠実氏所蔵之訂正本」によって再校している。

正宗敦夫編纂・校訂原典
 『日本古典全集 義經記』源平・義経
日本古典全集刊行會1928.2
今剣
 底本には奥附に「寛文拾〔庚戌〕初夏 吉野屋惣兵衞板」とある板本を使用。「煩はしき假名は刊行者の望によりて漢字に宛替へ、訛誤等の正し得たるものは其考を注し」ている。冒頭に「義經記解題」が付く。

島津久基校訂原典
 『義経記』源平・義経
岩波書店(岩波文庫)1939.3
今剣

岡見正雄校注原典
 『日本古典文学大系37 義經記』源平・義経
岩波書店1959.5
今剣
 底本には国立国会図書館支部東洋文庫蔵の丹緑絵入の十二行木活字本「義経記」を使用。流布本系寛永十二年版以前における古活字本系統の形がわかるようにしている。巻末に義経関係史料・文学対照表がつく。

高木卓訳原典(口訳)
 『古典文学全集17 義経記 曽我物語』源平・義経・曾我
筑摩書房1961.12
今剣

佐藤謙三, 小林弘邦訳原典(口訳)
 『義経記2』源平・義経
平凡社(東洋文庫125)1968.10
今剣
 『義経記』巻第五〜巻第八の口訳。底本には流布本の一つ、巻末に「寛永十癸酉五月吉日西村又左衛門尉梓行」とある平仮名整版本を使用。挿絵は「元禄十年〈丁丑〉孟春穀日京寺町松原下ル 町梅村三郎兵衛」と巻末にある絵入りの平仮名整版本によっている。冒頭に凡例、末尾に佐藤による「あとがき」が付く。

角川源義, 村上學編原典
 『赤木文庫本 義經物語』源平・義経
角川書店(貴重古典籍叢刊10)1974.3
今剣

梶原正昭校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集62 義経記』源平・義経
小学館2000.1
今剣, 岩透, つららい
 底本に国立歴史民俗博物館所蔵の田中本『義経記』(田中穣氏旧蔵)を使用するが、漢字仮名交じり文に改めている(原文は全文平仮名書き)。巻頭に利根川清による「古典への招待 『義経記』の読み方」が、巻末に解説及び付録(関係年表・影響一覧・系図・地図・登場人物略伝・地名索引)が付く。凡例によれば、著者の梶原は1998年9月23日に逝去、残された作業は利根川清が担当したという。

後藤丹治, 釜田喜三郎校注原典
 『日本古典文学大系34 太平記一』剣巻・南北朝
岩波書店1960.1
鬼丸, 面影
 底本に慶長八年古活字本を使用。現存古活字本ならびに整版本の主要なものを以て校訂を加え、流布版本の原初的な形態を再現することにつとめている。冒頭に「解説」あり。巻第一〜巻第十二を収録。

後藤丹治, 釜田喜三郎校注原典
 『日本古典文学大系35 太平記二』剣巻・南北朝
岩波書店1961.6
鬚切(鬼切), 鬼丸
 底本に慶長八年古活字本を使用。現存古活字本ならびに整版本の主要なものを以て校訂を加え、流布版本の原初的な形態を再現することにつとめている。巻第十三〜巻第二十五を収録。付録として「太平記の一視点」「参考文献」がつく。

後藤丹治, 岡田正雄校注原典
 『日本古典文学大系36 太平記三』剣巻・南北朝
岩波書店1962.10
鬚切(鬼切), 鬼丸
 底本に慶長八年刊古活字本(鎌田共済会郷土博物館蔵)を使用。現存古活字本ならびに整版本の主要なものを以て校訂を加え、流布版本の原初的な形態を再現することにつとめている。巻第二十六〜巻第四十を収録。

長谷川端校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集54 太平記1』剣巻・南北朝
小学館1994.10.22
鬼丸, 面影
 底本に水府明徳会彰考館蔵天正本を使用。国立国会図書館蔵義輝本・内閣文庫蔵野尻本・龍谷大学図書館蔵本によって校訂を加え、天正本『太平記』を読みやすい形で再現することに努めている。挿絵は校注者蔵の寛文頃刊絵入整版本に収録されたものの一部を掲載。巻第1〜巻第11を収録。冒頭に「古典への招待 楠木正成の実像と虚像」、末尾に解説と付録(系図・年表など)がつく。

長谷川端校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集55 太平記2』剣巻・南北朝
小学館1996.3
鬚切(鬼切), 鬼丸

長谷川端校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集57 太平記4』剣巻・南北朝
小学館1998.7
鬚切(鬼切), 鬼丸

市古貞次, 大島建彦校注原典
 『日本古典文学大系88 曾我物語』剣巻・曾我
岩波書店1966.1
膝丸?(てうか・蟲ばみ・毒蛇・姫切・友切), 雲おとし, 微塵, 奥州丸
 底本に東京大学附属図書館青洲文庫蔵の十行古活字本を使用。底本の落丁部分は、聖心女子大学附属図書館蔵の十行古活字本によって補っている。冒頭に諸本対照表がつく。

梶原正昭, 大津雄一, 野中哲照校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集53 曾我物語』曾我
小学館2002.3
 底本に日本大学総合情報センター所蔵の訓読本(大石寺本)『曾我物語』を使用。誤脱等については、真名本系統の妙本寺本、本門寺本及び訓読本系統の慶應義塾大学本、静嘉堂文庫本などを参照。訓読本の真名本省略箇所、吾妻鏡などが付録としてつく。

梶原正昭編研究
 『曽我・義経記の世界』義経・曾我
汲古書院(軍記文学研究叢書11)1997.12
今剣
 會田実「『曾我物語』研究の軌跡と課題」、村上學「『曾我物語』諸本」、大津雄一「『曾我物語』の成立基盤」、大川信子「『曽我物語』の文芸世界―頼朝譚とのかかわり―」、稲葉二柄「『曽我物語』の文芸世界―仇討物語としての構造―」、村上美登志「『曽我物語』と女性」、表きよし「『曽我物語』の芸能化」、福田晃「『義経記』研究の軌跡と課題」、佐藤陸「『義経記』諸本の展開」、三澤裕子「『義経記』成立論の問題点」、野中直恵「『義経記』の文芸世界」、刑部久「『義経記』の方法」、徳江元正「弁慶像の形成」、梶原正昭「『義経記』における伝承基盤」、大城実「『異本義経記』の検討」、桜井好朗「"判官びいき"とその展開」を収録。

檜谷昭彦, 江本裕校注原典
 『新日本古典文学大系60 太閤記』戦国
岩波書店1996.3
釣切
 底本には慶應義塾大学図書館蔵の寛永無刊記本を使用。校注は、奇数巻及び巻二十を檜谷が、巻二十を除く偶数巻を江本が担当。末尾に付録「北野大茶湯(第七)茶道具一覧」、参考文献、、檜谷による解説(「『太閤記』における「歴史」と「文芸」」)、索引が付く。

塙保己一編原典
 『羣書類從 第二十一輯 合戰部』戦国
續群書類從完成會訂正三版 1977.11(初版1932.10
茶臼割
 巻第三百八十四から巻第三百九十九まで(『相州兵亂記』・『上野國群馬郡箕輪軍記』・『羽尾記』・『蘆名家記』・『蒲生氏郷記』・『伊達日記』・『荒山合戰記』・『末森記』・『大内義隆記』・『中國治亂記』・『豫章記』・『大友記(九州治亂記)』など44篇)を収録。

塙保己一, 太田藤四郎原典
 『續羣書類從 第二十二輯上 合戰部』戦国
續群書類從完成會訂正三版 1978.4(初版1924.4
笹刀
 巻第六百二十二から巻第六百三十二まで(『松陰私語』・『新田老談記』・『館林盛衰記』・『反町大膳訴状』・『唐澤軍談』・『唐澤城老談記』・『那須記』・『仙道記』・『藤葉榮衰記』・『東奥軍記』・『和賀一揆次第』・『九戸記』・『最上義光物語』)を収録。

塙保己一, 太田藤四郎原典
 『續羣書類從 第二十二輯下 合戰部』戦国
續群書類從完成會訂正三版 1976.12(初版1925.3
蜻蚓之太刀
 巻第六百三十三から巻第六百四十四まで(『矢島十二頭記』・『越州軍記』・『賀越登記』・『謙信軍記』・『丹州三家物語』・『三刀谷田邊記』・『播州佐用軍記』・『備前文明亂記』・『妙善寺合戰記』・『備中兵亂記』・『毛利記』・『太田水責記』・『湯川彦右衛門覺書』・『三好記』)を収録。

近藤瓶城編原典
 『改定 史籍集覧 第八册 通記類 第八戦国
近藤活版所1901.2
笹切, 龍ノ子, 岩切
 通記第三十三(『奥羽永慶軍記』全三九巻、ただし一部を省略)を収録。底本は陸中磐井郡小野寺氏蔵書で、塙氏温古堂本と帝國圖書館本によって校訂している(所蔵先はいずれも発行時)。

近藤瓶城編原典
 『改定 史籍集覧 第十五册 別記類 第三』戦国
近藤活版所1902.10
蜻蚓之太刀
 巻第百八十六から巻第二百十七まで(『雲州軍話首』・『丹州三家物語』・『細川忠興軍功記』・『老翁物語』・『福島太夫殿御事』・『宗像軍記』・『高橋紹運記』・『肥陽軍記』・『清正記』・『島津家譜』など32篇)を収録。

山田武麿, 萩原進編集代表原典
 『群馬県史料集 第三巻 戦記篇(Ⅰ)』戦国
群馬県文化事業振興会1966.12
茶臼割, 小たいまつ
 『加沢記』(萩原進)、『沼田根元記』(岸大洞・萩原進)、『上野国吾妻記』(山口武夫・萩原進)、『上野国群馬郡簑輪軍記』(近藤義雄)を収録(括弧内は校註者)。いずれも冒頭に解説が付く。また、末尾に萩原によるあとがきが付く。

岩原信守校注原典
 『土佐物語』剣巻・曾我
明石書店1997.7
髭切(友切丸), 瀬登り
 校注者の知る限り、『土佐物語』には、和学講談所本・森文庫本・山内文庫本・恩田稿本・内務省本・修史館本の六種の写本が残るという。その巻数は順に20巻・30巻・21巻・20巻・30巻・20巻だが、各写本とも1巻から16巻までに含まれる章はほとんど同じで、17巻以降がそれぞれの写本によって相違する。そのため本書では、16巻までの章はそのままとし、17巻以降の章について、各写本に共通する章を選び出し、『土佐物語』という書名から受けるイメージに縁遠いと思われる章を除いて、全体を20巻に編集し直している。また、本文は主として和学講談所本・森文庫本・山内文庫本に拠り、必要に応じて他の三写本を参照している。冒頭、口絵に続いて校注者による前がきが、末尾には長宗我部氏系図、土佐物語地図、主な使用文献等、索引がつく。


5-3.物語

横山重, 松本隆信編原典
 『室町時代物語大成 第二 あめ―うり』酒呑
角川書店1974.2
膝丸(鬼切), 膝丸(蜘切), 血すい, 石割・岩切
 全十二冊(予定)の『室町時代物語大成』第二冊。「アメ」より「ウリ」まで、すなわち、『天稚彦草子』・『雨若みこ』・『あやめのまへ』・『蟻通明神のえんぎ』・『鴉鷺記』・『鴉鷺物語』・『伊香物語』・『いけにえ物語』・『いさよひ』・『石山物語』・『いそざき』・『一尼公さうし』・『厳島の本地』・『伊豆國奥野翁物語』・『いづはこねの本地』・『いづみしきぶ』・『和泉式部』・『伊吹山酒典童子』・『伊吹山酒顚童子』・『伊吹山しゆてん童子』・『岩竹』・『いわや物語』・『岩屋の物語』・『魚太平記』・『有善女物語』・『うそひめ』・『うたゝねの草子』・『うばかは』・『梅津長者』・『梅津乃長者』・『梅津の長者』・『浦風』・『うらしま』三本・『瓜子姫物語』の計三十六篇を収載。

横山重, 松本隆信編原典
 『室町時代物語大成 第三 えし―きさ』酒呑
角川書店1975.1
膝丸(鬼切), 膝丸(蜘切), 血すい, 石割・岩切・懐剣, いしきり, なみきり, あさまる
 全十二冊(予定)の『室町時代物語大成』第三冊。「エシ」より「キサ」まで、すなわち、『恵心先徳夢想之記』・『恵心僧都絵巻』・『恵心僧都』・『恵心僧都物語』・『ゑびす大こくかつせん』・『ゑんがく』・『役の行者』・『ゑんま物語』・『大江山酒天童子』・『大江山しゆてん童子』・『大江山酒典童子』・『扇合物かたり』・『扇ながし』・『大橋の中将』・『おちくぼ』・『おちくぼのさうし』・『御茶物かたり』・『音なし草子』・『大原御幸』・『おもかげ物語』・『おようのあま』・『御曹司島わたり』・『戒言』・『蛙の草紙』・『鏡男絵巻』・『かくれ里』・『かざしの姫』・『花情物語』・『花鳥風月』二本・『花鳥風月の物かたり』・『かなわ』・『神代小町』・『賀茂之本地』・『唐糸草子』・『唐崎物語』・『雁の草子』・『観音本地』・『勧学院物語』・『祇王』・『祇園牛頭天王御縁起』・『祇園牛頭天王縁起』・『祇園御本地』・『衣更着物語』の計四十四篇を収載。

横山重, 松本隆信編原典
 『室町時代物語大成 第七 しみ―すす』田村
角川書店1979.2
そばやの剱, 大通連, 小通連, 顕明連
 全十二冊(予定)の『室町時代物語大成』第七冊。「シミ」より「スス」まで、すなわち、『しみづ物語』二本・『釈迦の本地』二本・『十二人ひめ』・『十二類絵巻』・『十人』・『秀祐之物語』・『酒茶論』二本・『十本あふぎ』・『酒飯論』二本・『精進魚類物語』二本・『浄瑠璃物語』・『浄瑠璃御前物語』・『浄瑠璃十二段草子』・『諸虫太平記』・『神道由来の事』・『申陽侯絵巻』・『すゑひろ物語』・『鈴鹿の草子』・『鈴鹿の物語』・『雀さうし』・『雀の発心』三本・『雀の夕がほ』・『硯わり』二本・『硯破』の計三十二篇を収載。

横山重, 松本隆信編原典
 『室町時代物語大成 第九 たま―てん』源平・田村
角川書店1981.2
大通連, 小通連, 顕明連, 水破, 兵破, 雷上動
 全十二冊(予定)の『室町時代物語大成』第九冊。「タマ」より「テン」まで、すなわち、『玉藻前物語』・『玉藻の前』・『玉藻の草子』・『田村の草子』・『為盛発心因縁集』・『為盛発心物語』・『俵藤太草子』・『俵藤太物語』・『短冊の縁』・『竹生島の本地』・『稚児今参り』・『中将姫』・『中将姫本地』・『中書王物語』・『鳥獣戯哥合物語』・『調度歌合』・『長宝寺よみかへりの草紙』・『月日の御本地』・『つきみつのさうし』・『付喪神記』・『土ぐも』・『土蜘蛛草紙』・『つばめの草子』・『つぼの碑』・『鶴亀の草子』・『鶴亀松竹』・『鶴の翁』・『鶴の草子』・『てこくま物語』・『天狗の内裏』三本・『てんぐのだいり』の計三十三篇を収載。末尾に松本による「第九巻あとがき」が付され、共編者横山の永眠が告げられている。

市古貞次校注原典
 『日本古典文学大系38 御伽草子』酒呑
岩波書店1958.7
血すい, 岩切, 鬼切
 狭義の「御伽草子」二十三篇に、「福富長者物語」「あきみち」「熊野の御本地のさうし」「三人法師」「秋夜長物語」の五篇を付載。「御伽草子」二十三篇の底本は、最後の「酒呑童子」に渋川清右衛門の刊記が付いている御伽草子板本(上野図書館蔵本)。「福富長者物語」は大東急記念文庫蔵「福冨長者物語」(絵巻、一軸)、「あきみち」は上野図書館蔵本(奈良絵本、二冊合綴)、「熊野の御本地のさうし」は東京大学国文学研究室蔵「熊野の御本地のさうし」(写本、一冊)、「三人法師」は横山重氏蔵「三人ほうし」(寛永頃丹緑本、二冊)、「秋夜長物語」は高乗勲氏蔵「龝夜長物語」(永和三年写本、一冊)を底本としている。冒頭に「解説」が付く。

大島建彦, 渡浩一校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集63 室町物語草子集』酒呑
小学館2002.9
鬚切(鬼切), 膝丸(蜘切), 血すい, 石割

不詳原典
 『西行物語 上』その他
国書刊行会(版本文庫)1974.9(1646刊)
朝日丸

桑原博史訳注原典
 『西行物語 全訳注』その他
講談社(講談社学術文庫)1981.4
朝日丸


5-4.芸能(謡曲・幸若舞ほか)

横道萬里雄, 表章校注原典
 『日本古典文学大系41 謡曲集下』剣巻・その他
岩波書店1963.2
膝丸(蜘切), 小狐丸
 禅竹関係の能四曲(『芭蕉』『定家』『玉葛』『雨月』)、宮増関係の能四曲(『鞍馬天狗』『烏帽子折』『調伏曾我』『夜討曾我』)、信光の能七曲(『玉井』『遊行柳』『道成寺』『紅葉狩』『舟辨慶』『羅生門』『安宅』)、長俊の能四曲(『輪蔵』『河水』『正尊』『親任』)、禅鳳の能四曲(『嵐山』『生田敦盛』『初雪』『一角仙人』)、世阿弥時代の能で作者不明のもの五曲(『笠卒都婆』『八島』『山姥』『関寺小町』『花月』)の計二十八曲を収録。その他時代・作者など未詳の能三十曲(『白楽天』『竹生島』『経政』『巴』『野宮』『二人静』『羽衣』『三輪』『天鼓』『松虫』『善知鳥』『藤戸』『鉄輪』『熊坂』『猩々』『石橋』『國栖』『小鍛冶』『黒塚』『土蜘』『熊野』『草子洗』『三井寺』『邯鄲』『鶴亀』『望月』『放下僧』『鉢木』『俊寛』『景清』)を参考に添付。

小山弘志, 佐藤健一郎校注・訳原典
 『新編日本古典文学全集59 謡曲集2』源平
小学館1998.2
師子王

佐成謙太郎著原典
 『謡曲大観 第三巻』源平
明治書院1982.6影印版(1931.1初版)
あざ丸

笹野堅編原典・研究
 『幸若舞曲集』剣巻
第一書房1943.12
鬚切(すなし・友きり・ひけ切・鬼切), 膝丸(枕神・ひさ切・ちちう切)

阿部幹男著概説・原典・再話
 『奥浄瑠璃『田村三代記』考 東北の田村語り―生成と伝承』田村
三弥井書店2004.1
そばやの剱, 大通連, 小通連, 顕明連


5-5.説話・随筆

後藤昭雄, 池上洵一, 山根對助校注原典
 『新日本古典文学大系32 江談抄 中外抄 富家語』説話
岩波書店1997.6
壺切
 『江談抄』の底本は、国文学研究資料館 史料館蔵本。『中外抄』は、上巻は宮内庁書陵部本、下巻は前田育徳会尊経閣文庫蔵本(「久安四年記」)、『富家語』は、益田勝実氏蔵本。解説・人名索引つき。

川端善明, 荒木浩校注原典
 『新日本古典文学大系41 古事談 続古事談』説話
岩波書店2005.11
壺切
 『古事談』の底本は、和洋女子大学附属図書館蔵本。天理大学附属図書館蔵本を以て校合。『続古事談』は、名古屋大学附属図書館小林文庫本の平仮名本。ともに底本に目録はなく、巻頭の説話目録は新たに作成されたもの。巻末に解説・人名一覧が付く。

日本随筆大成編輯部編原典
 『日本随筆大成 新装版〈第一期〉4』戦国
吉川弘文館新装版 1993.7(新版1975.5
赤小豆粥, 谷切, 竹股兼光
 尾崎正嘉著『蘿月庵国書漫抄』、中山高陽著『画譚鷄助』、西村白烏輯・林自見校『煙霞綺談』、柳亭種彦著『柳亭筆記』、堀秀成著『磯山千鳥』、橋本経亮著『橘窓自語』の6種を収録。冒頭に丸山季夫による解題を付す。「日本随筆大成」新装版は、昭和2年より4年かけて、関根正直・和田英松・田辺勝哉監修によって出版された一期十二巻、二期十二巻、三期十三巻、および別巻四巻を復刊するもの。

日本随筆大成編輯部編原典
 『日本随筆大成 新装版〈第一期〉5』戦国
吉川弘文館新装版 1993.8(新版1975.6
大波
 曲亭馬琴著『玄同放言』三巻、石川雅望著『都の手ぶり』一巻、村田春海著『織錦舎随筆』二巻の3種を収録。冒頭に丸山季夫による解題を付す。

日本随筆大成編輯部編原典
 『日本随筆大成 新装版〈第二期〉5』戦国
吉川弘文館新装版 1994.8(新版1974.2
姫切, 火車切
 曲亭馬琴著『兎園小説余録』、曲亭馬琴編『兎園小説拾遺』、小泉保敬著『保敬随筆』、三浦梅園著『梅園拾葉』、神谷養勇軒著『新著聞集』の5種を収録。冒頭に丸山季夫による解題を付す。

日本随筆大成編輯部編原典
 『日本随筆大成 新装版〈第二期〉12』近世
吉川弘文館新装版 1994.11(新版1974.6
濡衣
 百井塘雨著『笈埃随筆』十二巻、釈宗彭(沢庵)著『玲瓏随筆』四巻、三升屋二三治著『十八大通』一巻、菊岡沾凉著『本朝世事談綺』五巻の4種を収録。冒頭に丸山季夫による解題を付す。

三田村鳶魚編 ; 森銑三, 野間光辰, 朝倉治彦監修原典
 『未刊随筆百種 第五巻』近世
中央公論社1977.1
 『七種宝納記』一冊、『及瓜漫筆』三冊、『天保風説見聞秘録』四冊、『東都一流江戸節根元集』一冊、『芸界きくまゝの記』二冊、『秘登利古刀』一冊、『寛延雑秘録』二冊を収録。朝倉の後記によれば、旧版の第八所収の最終の一篇、第九所収の二篇、第十所収六篇中四篇をもって、都合七篇によって編集したもの。第九は昭和2年12月20日発行、第十は同3年1月20日発行。

三田村鳶魚編 ; 森銑三, 野間光辰, 朝倉治彦監修原典
 『未刊随筆百種 第六巻』近世
中央公論社1977.3
ぬれ絹
 『宝丙密秘登津』一冊、『世のすがた』一冊、『きゝのまにまに』五冊、『豊島郡浅草地名考』一冊、『白石先生宝貨事略追加』一冊、『俗語問屋場始末』一冊、『宝夢録』一冊、『関東潔競伝』五冊、『江戸図書目提要』一冊、『家守杖』一冊を収録。朝倉の後記によれば、旧版の第十所収六篇中のあとの二篇、第十一所収の四篇、第十二所収五篇中の四篇、都合十篇によって編集したもの。第十一は昭和3年2月20日発行、第十二は同年3月20日発行。

鈴木棠三校注原典
 『定本 常山紀談 上巻』戦国
新人物往来社1979.4
赤小豆粥, 谷切, 竹股兼光, 蜻蜓切, 南山/斃秦
 湯浅常山著『常山紀談』二十五巻及び拾遺四巻の本文に校訂を加え、脚注を施したもの。底本は無刊記の木版本。1965-66年に角川文庫から上下二冊で版行されたものの新装版。巻之一から巻之十四までを収録。冒頭に校注者による「はしがき」(昭和40年)、「定本版刊行の序」(昭和54年)、松崎惟時による序(明和丁亥年(1767))、湯浅元禎による自序(元文四年(1739))、凡例が付く。

今村義孝監修 ; 井上隆明, 田口勝一郎, 渡部綱次郎編原典
 『新秋田叢書 第三巻』戦国・近世
歴史図書社1971.8(1932.3)
夢切, 和田のつるまち, 籠水
 『秋田叢書』第三巻(沼田平治, 細谷則理, 深沢多市, 大山順造, 高橋克三校訂, 1932年3月刊)の復刻。『島麓奇談』、『秋田治乱記』、『秋田昔物語』、『秋田千年瓦』、『長野先生夜話集』、『鹿角郡根元記』、『鹿角縁記』、『六郡祭事記』、『古四王神社考』、『秋田六郡三十三観音巡礼記』、『鷹の爪』を収録。

横井希純著原典
 『阿波叢書第一巻 阿州竒事雜話』近世
阿波郷土研究會1936.2
猿正宗
 『阿州奇事雑話』全3巻、107條を収録。帝国図書館所蔵本、河野芳太郎所蔵本、多田宗泰所蔵本の三者を校合している。冒頭に阿波郷土研究會長の池上鹿城による序、坂本章三による「校合者の言葉」、「附言 著者に就て」等がつく。

鈴木牧之 ; 宮栄二校注原典
 『秋山記行・夜職草』近世
平凡社(東洋文庫186)1971.5
蝘蜓丸
 『秋山記行』は鈴木牧之自筆の草稿本を底本とし、村山家蔵清書本、および『越佐叢書』所収の訂正本をもって校合。『夜職草』は新潟県南魚沼郡塩沢町、鈴木牧之記念館保管(鈴木雄太郎氏旧蔵)の牧之自筆本(乾・坤二冊)を底本とする。末尾に解説、『秋山記行』本文挿図 見出し及び注記、『秋山記行』略図が付く。

松浦静山 ; 中村幸彦, 中野三敏校注原典
 『甲子夜話4』戦国
平凡社(東洋文庫333)1978.7
人間無骨
 静山松浦清著『甲子夜話』正編百巻のうち、巻五十一から巻六十五までを収録(全6巻)。底本には、松浦素氏蔵、「平戸藩 楽歳堂蔵書」本を使用。目次には底本の別巻『甲子夜話目録』をそのまま用いている。

提邦彦, 杉本好伸編原典
 『江戸怪異綺想文芸大系5 近世民間異聞怪談集成』近世
国書刊行会2003.3
鷲切, 四つ替り, 紅葉の賀, 狸丸
 『燈前新話』〔土井大介〕、『佐渡怪談藻塩草』〔本間純一〕、『三州奇談』〔提〕、『駿国雑志』(抄)〔提〕、『西播怪談実記』〔北城伸子〕、『因幡怪談集』〔伊藤龍平〕、『雪窓夜話』〔杉本〕、『稲亭物怪録』〔杉本〕、『神威怪異奇談』(『南路志』巻三十六・三十七)〔土屋順子〕、『大和怪異記』〔土屋〕、『古今弁惑実物語』〔堤〕、『おなつ蘇甦物語』〔平田徳〕、『孝子善之丞感得伝』〔北城〕の13作品を収録(〔 〕内は校訂者名)。末尾に解題が付く。

故実叢書編集部編原典
 『改訂増補 故実叢書 9巻 安齋隨筆 第二維茂
明治図書1993.6
母子丸
 『安齋隨筆』第十八巻より第三十二巻まで、及び『安齋雜考』上下二巻を収録。所収本は『旧故実叢書』による。冒頭に昭和四年十月奥の凡例が付く。旧和本編輯者今泉定介、増訂監修者関根正直、和田英松、田邊勝哉、新訂増補監修者河鰭實英、改訂増補監修者鈴木真弓。


5-6.歴史・記録・家譜ほか(文学的要素の薄いもの)

奈良国立博物館編図録・原典
 『第63回 「正倉院展」目録 [平成二十三年]』朝家
財団法人 仏教美術協会2011.10
次田, 大小咋
 平成23年10月29日より11月14日にかけて、奈良国立博物館において開催された特別展「第63回正倉院展」の図版付き解説目録の日本語篇。出蔵帳の図版が掲載される。

東京帝國大學文學部史料編纂所編原典
 『大日本史料 第十一編之四』戦国
東京帝國大學文學部史料編纂所1932.4
莞爾
 歴史上の重要事件を、概要をあらわす文章(綱文)で示し、その関連史料を列挙。正親町天皇、天正十一年(1583)四月十六日より同八月廿七日までを収録。

黒坂勝美, 國史大系編修會編原典
 『新訂増補 國史大系 吾妻鏡 第一 〔普及版〕』維茂
吉川弘文館1976.10(初版1932?)
母子丸
 『吾妻鏡』巻首から巻第九まで(=文治五年十二月まで)を収録(全四巻)。底本は内閣文庫所蔵の北條本。冒頭に黒坂による凡例が付く(昭和七年七月奥)。『新訂増補國史大系』第三十二巻(承久三年までを収録)前半部分の普及版。

塙保己一編原典
 『羣書類從 第九輯 文筆部・消息部』維茂
續群書類從完成會初版 1932.10
母子丸
 巻第百二十八から巻第百四十五まで、文筆部(巻第百二十八から百第三十七まで、『本朝無題詩』・『都氏文集』など28篇)と消息部(巻第三十八から巻第百四十五まで、『雲州消息』・『貴嶺問答』など20篇)を収録。

塙保己一編原典
 『羣書類從 第二十六輯 雑部』朝家
續群書類從完成會初版 1932.10
破敵/三公闘戦之剣, 守護/日月護身之剣
 巻第四百五十八から巻第四百七十まで、『保暦間記』・『花營三代記』・『如是院年代記』・『諸道勘文』・『長ェ勘文』・『法曹類林』・『濫觴抄』・『禁秘抄』・『世俗淺深秘抄』・『類聚雜要抄』など16篇を収録。

塙保己一編原典
 『羣書類從 第二十七輯 雑部』朝家
續群書類從完成會初版 1932.10
三公闘戦之剣, 日月護身之剣
 巻第四百七十一から巻第四百八十八まで、『桃華蘂葉』・『枕草紙』(異本)・『野守鏡』・『吉野拾遺』・『江談抄』・『續古事談』・『東齋随筆』など46篇を収録。

塙保己一, 太田藤四郎原典
 『續羣書類從 第五輯上 系圖部』戦国
續群書類從完成會初版 1925.3
蜻蚓之太刀
 巻第百六から巻第百二十まで、『皇胤系圖』・『日本皇帝系圖』・『後嵯峨院皇統系圖』・『尊卑分脈脱漏』・『武藏七黨系圖』・『清和源氏系圖』など41篇を収録。

塙保己一, 太田藤四郎原典
 『續羣書類從 第五輯下 系圖部』戦国
續群書類從完成會初版 1925.3
甲破
 巻第百二十一から巻第百三十七まで、『武田系圖』・『小笠原系圖』・『佐々木系圖』・『土岐系圖』・『川那部系圖』・『高梨系圖』・『赤井系圖』・『赤松系圖』・『本間系圖』など74篇を収録。

東京大学史料編纂所編原典
 『大日本古記録 中右記(二)』朝家
岩波書店1996.3
破敵, 守護
 藤原宗忠の日記『中右記』の嘉保元年(1094, 寛治八年)より嘉保二年までを収録。編纂には陽明文庫所蔵本(古写本)、同(新写本)、宮内庁書陵部所蔵九条本(古写本)、同(新写本)、東山御文庫収蔵本(新写本)、京大文学部国史研究室所蔵勧修寺本(新写本)、内閣文庫所蔵百九冊本(新写本)を使用。

東京大學史料編纂所編原典
 『大日本古記録 殿暦 五』摂家
岩波書店1970.7
小狐
 関白藤原忠実の日記『殿暦』の永久五年(1117)正月〜十二月、元永元年(1118)七月〜十二月を収録。底本には陽明文庫所蔵の古写本二十二冊(別冊二冊を含む)を使用。解題・藤原忠実年譜・同略系・索引を附収。

東京大學史料編纂所編原典
 『大日本古記録 後愚昧記 一』摂家
岩波書店1980.10
小狐
 前内大臣三条公忠の日記『後愚昧記』の康安元年(1361)正月から応安三年(1370)十二月までの日次記を収録。『後愚昧記』の原本(公忠自筆本)は大部分を東大史料編纂所が所蔵(三十巻、ただし公忠の息三条實冬の日記『実冬公記』原本二巻及び同断簡等が混入)。ほかに陽明文庫に一巻、前田育徳会尊経閣文庫に二巻、宮内庁書陵部に二巻が所蔵される。これら原本の存する部分はすべて原本を、存しない部分は諸写本中善本と思われるものを底本に使用。

豊田武, 飯倉晴武校訂原典
 『史料纂集 山科家禮記 第三』説話
続群書類従完成会1970.11
ウスサマ
 応永十九年(1412)及び長禄元年(1457)より延徳四年(1492)までが残る『山科家礼記』(ただし間に闕失の年次多し)のうち、文明九年(1477)・同十二年の分を収録(全五冊)。底本はともに宮内庁書陵部蔵本。冒頭に續群書類從完成會による凡例が付くが、体例の基準・凡例については第一冊に掲載。また、第五冊の末尾には解題が付く。

増補史料大成刊行会編原典
 『増補史料大成 18 兵範記一』摂家
臨川書店1965.9
小狐
 兵部卿平信範の日記『兵範記』の長承元年(1132)七月から久寿二年(1155)八月までを収録。底本は、京都帝国大学所蔵(平松子爵家旧蔵)の古写本二十四巻及び残闕本一巻と、近衛公爵家所蔵の古写本三十巻。巻頭に兵範記解題を付す。凡例・解題の奥付はいずれも昭和九年八月。

増補史料大成刊行会編原典
 『増補史料大成 23・24 台記一・二』摂家
臨川書店1965.9
小狐
 『台記』は左大臣藤原頼長の日記。23(台記一)には、台記解題と『台記』巻一から巻八まで(保延二年(1136)十月〜久安四年(1148)十二月)を、24(台記二)には、『台記』巻九から巻十二まで(久安六年正月〜久寿二年(1155)十二月)と『台記別記』巻一から巻三までを収録。いずれも『史料大観』(明治31年刊、底本は紅葉山文庫本)からの複写だが、『台記別記』巻一の頼長任右大将記は、『知信朝臣記』からの抄記が誤って編入したもの。

増補史料大成刊行会編原典
 『増補史料大成 25 台記別記 宇槐記抄』摂家
臨川書店1965.9
小狐
 『台記』は左大臣藤原頼長の日記。『台記別記』巻四から巻八まで、『宇槐記抄』上中下巻、『台記抄』、『台記補遺』を収録。『台記別記』・『宇槐記抄』・『台記抄』は『史料大観』からの複写だが、『台記別記』巻四の師長元服記は、『兵範記』からの誤入。また、『台記補遺』には、九条家本から「保延五年夏記」と「仁平二年秋記」を収録。

竹内理三編原典
 『増補 續史料大成 第二十三巻 蔭凉軒日録三』説話
臨川書店1978.9
鵜噬
 永享七年(1435)から明応二年(1493)に及ぶ『蔭凉軒日録』のうち、文明十九年(長享元年/1487)十月から長享三年(延徳元年/1489)を収録(全五巻)。昭和二十八年(1953)、京都の書肆英徳社が『大日本佛教全書』の本書の部分の紙型を入手し、それによって覆刻した版を再び覆刻したもの。英徳社版の校訂編集者は玉村竹二と勝野隆信。第一巻の冒頭に「凡例」、第五巻の末尾に玉村竹二による「解題―研究史の概略―」が付く。

K川春村編原典
 『歴代残闕日記 第十三冊』朝家
臨川書店1990.1
三公闘戦之剣, 日月護身之剣
 巻三十六(『仁和寺日次記』・『白川神祇伯業資王記』)、巻三十七(『中納言藤定高卿記』・『中殿御會記』・『中納言藤家光卿記』・『權中納言藤範輔卿記(要記)』)、巻三十八(『左大史小槻季繼記』・『徳大寺太政大臣藤實基公記(安貞二年放生會記)』・『辨官拝賀次第』)、巻三十九(『大外記中原師光朝臣記』・『權大納言藤資季卿記(戸凉記・荒凉記)』・『中納言藤忠高卿記』)を収録。

國書双書刊行會編原典
 『玉葉(全三巻)』摂家
名著刊行会1993.9(1906)
小狐
 『玉葉』は藤原兼実の日記。第一に長寛二年(1164)閏十月〜安元二年(1176)十二月、第二に安元三年正月〜寿永二年(1183)十二月、第三に寿永三年正月〜正治二年(1200)十二月を収録。第一巻頭に付された例言の奥付は明治三十九年。

三條西實義編原典
 『實隆公記 巻二』説話
三條西實義1932.5
千鳥
 文明六年(1474)から天文五年(1536)に及ぶ『実隆公記』のうち、長享元年(1487)から明応三年(1494)を収録(全五巻)。なお、第一巻冒頭には公爵三條公輝による「序」、侯爵嵯峨公勝による「序」、伯爵三條西實義による「序文」、「實隆公肖像」(嵯峨二尊院所蔵)ほかの口絵、「實隆公關係略系」、「實隆公略歴」、三條西公正による「凡例」が付く。

今泉定介編輯・校訂原典
 『新井白石全集第一 藩翰譜』戦国
吉川半七1906.12
蜻蜓切
 新井白石『藩翰譜』を収録。各家の系図は一括して巻末に付している。冒頭に今泉による例言、大槻如電による藩翰譜系圖序例が付く。例言によれば、校刻本を原本とし、萩野文学博士蔵本、その他の数本を対照したという。

伊東實臣, 間宮宗好原著 ; 平塚正雄編原典
 『美濃明細記 美濃雜事紀』戦国
一信社1932.9
蜻蜓切
 伊東實臣稿『美濃明細記』、間宮宗好稿『美濃雜事紀』、『人國記』を収録。編纂發行兼印刷者は平塚正雄。冒頭に緒言が付く。

高柳光寿, 岡山泰四, 斎木一馬編集顧問原典
 『新訂 寛政重修諸家譜 第3, 第5, 第7, 第10, 第11, 第13』戦国
続群書類従完成会1964.8, 1964.11, 1965.1, 1965.4, 1965.5, 1965.7
甲破, 笹剪, 釣切, 梅實, 梅穂, 蜻蜓切
 大正6〜9年、栄進社より初めて刊行され、次いで大正11年、国民図書株式会社より同紙型により再刊されたものの復刊。ただし、旧刊本の底本は静嘉堂文庫蔵本だったが、復刊にあたって、内閣文庫蔵の幕府への進呈本によって全巻を校訂している。昭和39年2月に刊行を開始し、昭和42年8月に全二十六冊(うち四冊が索引)で完結。第三には巻118-190、第五には巻257-323、第七には巻391-458、第10には巻580-644、第11には巻645-711、第13には巻772-847を収録。

松原秀明編原典
 『日本名所風俗図会14 四国の巻』縁起
角川書店1981.12
蛇斬/斬蛇剣
 『金毘羅参詣名所図会』六巻六冊、『讃岐国名勝図会』十二巻十三冊、『阿波名所図会』上下二冊を収録。冒頭に『象頭山金毘羅全図』(亀井たけ子氏蔵)、『石清尾八幡宮祭礼図巻』(松平公益会蔵)(部分)、『金毘羅祭礼図屏風』(金刀比羅宮蔵)、『高松城下図屏風』(松平公益会蔵)、『阿波の国図屏風』(出光美術館蔵)、『阿波盆踊図屏風』(西野寛次郎氏蔵)(部分)のカラー図版と例言が、末尾に解説と索引が付く。池田弥三郎、野間光辰、水上勉監修。

(記載ナシ)原典
 『江源武鑑』江源武鑑
荒木利兵衛1656(明暦二年)
 下霜, 藤壷, 朽木丸, 虎風, 山蜘, 綱丸, 虎御前, 万歳, 三沢丸, 蜘太刀, 貞林, 高田丸, 近江万歳, 剣龍, 藤戸丸, 万歳丸, 宇治河, 足利丸, 龍尾, 山蛇, 白龍, 血吸, 銅炎, 大龍, 飛龍丸, 石龍, 蛇頭, 白波, 龍華, 龍頭丸, 小虎, 国武丸, 山蛇, 龍ノヒケ, 赤坂丸
 全十八巻二十冊(巻第四と巻第十五が上下二冊に分かれる)。巻第十七の巻末(六十四帖裏)に「明暦貮〔□申〕年霜月吉日/荒木利兵衛/開板」とある(明暦二年は歳次丙申)。撰述者は六角氏郷の名を騙った沢田源内とされるが、板本自体には何の記載もない。


5-7.民話・民間伝承

高木敏雄著民話(再話)
 『日本傳説集』近世
武藏野書院1913.8
百足丸〔新潟〕
 1911年の暮れ、東京朝日新聞社が民間伝説及び童話募集の広告を出し、翌年の夏までの半年間の間に、直接または間接に著者の元に数百件の報告が集まった。そこから二百五十余篇の伝説を取って要約・分類したもの。冒頭に「高木敏雄氏小傳」、「序」、「凡例」がつき、末尾に「内容分類總目次」、「解説」、「五十音順項目索引」がつく。

藤澤衛彦編著民話(再話)
 『日本傳説叢書 讃岐の卷』近世
日本傳説叢書刊行會1919.6
蛇斬/斬蛇剣
 177の香川縣の傳説を収録。冒頭に藤澤による「緒言」と「著者の序」が、末尾に「附録一覧表・讃岐國古城址」が付く。また、最後の頁に顧問として文學博士・醫學博士森林太郎先生、文學博士喜田貞吉先生の名前が載る。

柳田国男著民話
 『日本の昔話』近世
新潮社(新潮文庫)1983.6(1930.3)
猿正宗
 柳田は昭和5年(1930)3月、アルス社から日本児童文庫11『日本昔話集(上)』を刊行。それがのちに『日本の昔話』と改題され、春陽堂少年少女文庫の中に入れられ、さらに昭和16年9月、三国書房から出版。戦後、昭和35年5月にその改訂版が角川文庫として刊行された。本書はこの改定前の『日本の昔話』。底本には筑摩書房版『底本柳田国男全集』第二十六巻(昭和45年7月刊)を用い、丸山久子の校訂を得ている。冒頭に「新訂版の始めに」「はしがき」がつき、末尾に「昭和三十五年版の序」、小澤俊夫による解説がつく。

笹川臨風監修・解説民話(再話)
 『類聚伝記大日本史 第10巻 義人・武侠篇』近世
雄山閣復刻1981.4(初版1936.9)
蜈蜙槍
 昭和10年(1935)から11年にかけて辻善之助、渡辺世祐、西田直二郎、和田英松、中村孝也の監修により雄山閣から刊行された『類聚伝記大日本史』全十五冊の復刻版。冒頭に雄山閣出版『類聚伝記大日本史』刊行会による「『類聚伝記大日本史』復刻の辞」、大濱徹也による「義人・武侠篇 解説」がつく。

小野忠孝編民話
 『日本の民話20 上州の民話 第一集』近世
未来社1959.6
蛇体丸
 北上州17、東上州17、中部上州9、西上州16、南上州8の計67の民話を収録。末尾にはわらべうたも収録。また、冒頭には小野による「はしがき」が付く。編者の小野自身が上州の生まれ。

奈良県史編集委員会編集 ; 岩井宏實, 鏡味明克編民話
 『奈良県史 第十三巻 民俗(下)―続・大和伝承文化―』摂家
名著出版1988.11
小狐丸
 『奈良県史』全十八巻中の一冊。「祭事と芸能」「伝説」「宮座と墓制」「言語」の四章立てで、一章を岩井宏實・野堀正雄・茂木栄、二章を岩井・野堀、三章を中田太造、四章を鏡味明克が担当。

垣内稔編民話(再話)
 『日本の民話22 安芸・備後の民話 第一集』近世
未来社1959.11
猿丸
 広島周辺29、芸南地方26、内海地方22の計77の民話を収録(第二集は備後地方と芸北地方)。末尾にはわらべうたも収録。また、冒頭には垣内による「はしがき」が付く。挿絵・装幀は福井芳郎。

森正史民話・概説
 「富郷民俗抄―その特色の二・三について―」近世
『富郷の民俗 部報あゆみ第四集』1963.2
紫丸
 記事の奥付は昭和38年(1963)1月30日。収録雑誌『富郷の民俗 部報あゆみ第四集』の編集者は井上同、発行者は岡田篤人、監修者は森正史。発行所は愛媛大学農学部付属農業高等学校郷土研究部。

佐藤義則著民話
 『羽前・最上 小国郷夜話』義経
山形県郷土文化研究所1964.10
蝉丸
 冒頭に民俗学者・山形県文化財専門委員丹野正による「やまがたの狼―「小国郷夜話」によせて―」、評論家須藤克三による「『小国郷夜話』の発刊に際して」がつき、末尾に「『小国郷夜話』正誤及び付記表」、三春伊佐夫による「あとがきにかえて」、著者による「あとがき」がつく。本編「小国郷夜話」には543の伝説・昔話を収録。次いで、「小国郷の俚謡」「小国郷周辺にアイヌ地名をたずねて」「小国郷夜話拾遺」の三編を収めている。著者の佐藤は「独学の農村の一青年」(須藤談)。自費出版。限定200部。

武田明編民話
 『日本の民話45 阿波の民話 第二集』近世
未来社1968.8
木千把丸
 阿南地方10、吉野川下流地方11、吉野川上流地方20、祖谷地方39の計80の民話を収録。末尾には「わらべうた 付 なぞなぞ」も収録。また、冒頭には武田による「はしがき」と「阿波の国のはじまり」が付く。

大友義助, 沓沢良夫著 ; 真室川町史編集委員会編民話(再話)
 『真室川町史』近世
真室川町1969.3
蛇切丸/金丸
 「真室川の自然環境」「郷土の石器時代」「出羽国時代」「中世の最上地方」「鮭延城時代」「藩政時代」「明治・大正時代」「昭和初期の生活」「戦時体制下の生活」「立ち上がる真室川町」「新しい真室川町」「民俗」の12章立て。第十二章「民俗」の十一節に「二十の伝説(町史ゆかりの土地を中心に)」がある。

熊原政男民話
 「飛騨中山物語」源平
『あしなか』第124輯(山村民俗の会)1970.12
祖師野丸

宮崎県高千穂町編民話
 『千穂町史』近世
宮崎県高千穂町1973.3
鬼切丸
 「沿革」「自然環境」「世界及び人口」「行政」「財政」「産業」「交通及び通信」「教育」「社会福祉」「宗教」「民話」「文化財」「風俗習慣」「人物」「各種団体及び機関」「その他」の全16編で構成。冒頭に高千穂町長 坂本来による「町史刊行にあたって」、末尾に高千穂町史編さん委員会 事務局長 助役 甲斐畩常、専門委員 嘱託 西川功、担当者 嘱託 鈴木由春による編集後記ほかが付く。

赤座憲久編民話
 『日本の民話51 美濃の民話 第一集』近世
未来社1973.9
祖師野丸
 中濃(長良川流域)13、東濃(木曽川流域)14、西濃(揖斐川流域)17、北濃(長良川上流域)8の計52の民話を収録。冒頭に赤座による「美濃の民話について」が付く。

戸川安章編著民話(再話)
 『羽前の伝説』義経
第一法規1975.9
蝉丸
 340篇の伝説を「自然伝説」「歴史的伝説」「信仰伝説」「昔話化した伝説」に分類して収録。冒頭に「はしがき」、巻末に「参考文献」と「索引」がつく。著者の戸川は山形県文化財専門委員・山形県文化財保護協会副会長・日本民俗学会評議員。

武田明, 守川慎一郎著民話(再話)
 『日本の伝説16 阿波の伝説』近世
角川書店1977.3
木千把丸
 武田の「阿波伝説散歩」と、守川の「阿波伝説十五選」からなる二部構成。末尾に竹内勉による「民謡採集手帖〈阿波〉」がつく。池田弥三郎, 和歌森太郎, 坪田譲治監修。武田静澄, 野村純一, 堀尾青史編集協力。表紙・口絵は森村玲。

生田村誌編纂委員会編民話
 『生田村誌』近世
生田村誌刊行委員会1981.9
青蛇丸, 蜥蜴丸
 「自然環境編」「歴史編」「現代編」「民俗編」の四部構成。冒頭に松川町長大蔵純一による「序」、生田村誌刊行委員長小椋幸宏による「生田村誌発行にあたって」、目次をはさんで「村の沿革概観」、末尾に「編纂後記」、「原稿執筆者」がつく。第四「民俗編」第九章「芸術・口頭伝承」の第五節に「昔話・伝説」がある。

野村純一編 ; 大迫徳行, 野村純一, 浜口一夫著民話
 『日本伝説大系 第三巻 南奥羽・越後編』義経
みずうみ書房1982.1
蝉丸
 あわせて65の山形・福島・新潟の伝説を〈文化叙事伝説〉と〈自然説明伝説〉に分類して収める。野村が山形、大迫が福島、浜口が新潟を担当。冒頭に凡例、末尾に野村による「解説―「タイシ」伝説の担い手―」、使用資料一覧、野村による「あとがき」が載る。

恵那児童文学の会編著民話
 『中津川のむかし話』近世
(社)中津川青年会議所1984.5
むかぜ丸
 中津川の民話・伝説集。神坂の話3篇、落合の話4篇、苗木の話7篇、中津の話14篇、坂本の話7篇、阿木の話4篇の計39篇を収録。冒頭に(社)中津川青年会議所理事長丸山充信による「発刊にあたり」、末尾に恵那児童文学の会河尻海一による「あとがき」、「本作りにたずさわった人々」、「中津川むかし話地図」が付く。

長野県編民話
 『長野県史 民俗編 第四巻(三)北信地方 ことばと伝承』近世
長野県史刊行会1986.3
蝘蜓丸(とかげ丸)
 緒言によれば、民俗編は全五巻十四冊。第一巻は東信地方、第二巻は南信地方、第三巻は中信地方、第四巻は北信地方としてそれぞれの民俗を収録(各三冊)。第五巻(二冊)は総説。本書は第四巻北信地方の三冊目で、民俗知識(小林寛二)、民俗芸能(田口光一)、口頭伝承(細川修)の三編を収める(( )内は執筆分担者)。冒頭に口絵、緒言、例言、調査地の地域名と地名略称、調査地点図が、末尾にあとがき、編纂関係者、調査関係者、話者関係者、度量衡換算表、北信地方の諸領、図版一覧、索引が付く。

財団法人 西日本文化協会編 ; 秀村選三編纂代表民話
 『福岡県史 民俗資料編 ムラの生活(下)』近世
福岡県1988.3
太郎丸, 次郎丸
 福岡県教育委員会が昭和54・55両年度にわたり国庫補助事業として実施した、緊急民俗文化財分布調査で得られた資料をもとに編纂したもの。民俗資料編は地域別の『ムラの生活』と主題別の『衣・食と儀礼』の二部に分かれるが、『ムラの生活』は「筑前地方」と「豊前・筑後地方」に分冊される。冒頭に福岡県知事奥田八二による序、末尾に佐々木哲哉によるあとがきが付く。

室戸市史編集委員会編民話(再話)
 『室戸市史 下巻』近世
室戸市1989.3
百足丸〔高知〕
 「漁業編(上)室戸漁業通史」「漁業編(下)主要漁業の変遷」「民俗編」「文化編」を収録。末尾に専任編集委員の島村泰吉による後記が付く。「民俗編」の第二章が「伝説・民話」。

藤岡市史編さん委員会編民話
 『藤岡市史 資料編 民俗』近世
藤岡市1989.3
百足丸〔群馬〕
 「石造文化財」「民俗文献」の二部構成(別袋で第三部の「小字図(付図)」がつく)。冒頭に口絵、藤岡市史編さん委員会会長 藤岡市長 吉野益による序、凡例、藤岡市全図 調査区域、末尾に編さん経過、民俗部会長 関口正己による編集後記、調査者・協力者等、藤岡市史編さん委員会専門委員長 教育長 針谷巌によるあとがきがつく。

大友義助著民話(再話)
 『山形県最上地方の伝説』近世
東北出版企画1996.11
大蛇丸, 蛇切丸/金丸
 「木・石」「山・峠・村・田」「楯・壇・屋敷・温泉・新庄諸町」「沼・堤・清水・滝・川」「竜・蛇・魚・狐」「村の神々」「寺・薬師・観音・地蔵」「英雄・豪傑・力士・怪盗」「弘法大師」「義経と弁慶」「天狗・山姥・雪娘・化けもの」の11章立てで、計266話を収録。冒頭に「山形県最上地方の風土と伝説―序文にかえて」、末尾に「あとがき」「主な参考文献」がつく。挿絵・カバー・見返し・本扉の絵は山科千代。


5-8.アイヌの神話・伝説

金田一京助著研究・民話
 『アイヌ敍事詩 ユーカラの研究 第二册』アイヌ
財團法人東洋文庫(東洋文庫論叢第十四之二)1931.1
クト゜ネシリカ
 「アイヌユーカラ虎杖丸の曲」「虎杖丸別傳」を収録。いずれも邦語対訳付き。巻頭に「音韻論」「名詞」「代名詞」「形容詞」「副詞」「動詞」「文章法」の七章からなる「アイヌユーカラ語法摘要」を付載。巻末に索引を付す。

更科源蔵民話
 『アイヌ伝説集 更科源蔵アイヌ関係著作集Ⅰ』アイヌ
みやま書房1981.2
マッネ・モショミ
 あとがきによれば、「昭和二十七年にはじめて渡辺茂君と共著で、『北海道伝説集』として、和人伝説も加えたものとしたが(更科源蔵, 渡辺茂編著 『北海道の傳説』 柏葉書院, 1952)、三十年にアイヌ伝説と和人伝説を分離し、新資料を加えて装いを新しくして、幾度か版を重ねたが(更科源蔵, 渡辺茂編著 『北海道伝説集』アイヌ篇, 和人篇, 楡書房, 1955-1956)、単に伝説集では一般に理解しにくい点が多いので、四十六年に更に新資料を加え、多少の解説をも加えて上梓したが(更科源蔵編著 『アイヌ伝説集』 北書房, 1971)、今回のものはこの四十六年の北書房版を底本にして、多少字句の訂正して、復刻したもの」(( )内は引用者注)。

稲田浩二, 小澤俊夫責任編集民話(再話)
 『日本昔話通観 第1巻 北海道(アイヌ民族)』アイヌ
同朋社出版1989.12
クト゜ネシリカ, マッネ・モショミ, オボコロペ
 1914-1986年に採集・公表された北海道及びサハリン(旧樺太)の昔話593を、むかし語り・笑い話・動物昔話の三つに分類して収録。冒頭に編集趣旨、編集方針、凡例、昔話調査地図、末尾に解説、資料目録、あとがき、典型話(原話)伝承者氏名一覧、索引が付く。


5-9.南西諸島の神話・伝説

外間守善, 波照間永吉編原典
 『定本 琉球国由来記』南西
角川書店1997.4
千代金丸

伊波南哲編民話(再話)
 『日本の民話11 沖繩の民話』南西
未来社1958.8
治金丸
 沖繩本島28、宮古群島3、八重山群島9の計40の民話を収録。冒頭に伊波による「はしがき」が付く。編者の伊波は石垣島の出身で、挿絵・装幀も同郷の画家潮平正道によるもの。


《現実の武器関係》

文化庁監修 ; 図書編集部編図録
 『国宝・重要文化財大全6 工芸品(下巻)』現存
毎日新聞社1999.9
今剣
 平成九年六月までに国宝・重要文化財に指定された工芸品2,348件のうち、生活用具、染織・服飾類、陶磁器、刀剣・刀装具、その他の計1,386件を収録。また、巻頭随筆として水尾比呂志「工藝を想う」を収録。

週間百科編集部編概説
 『朝日百科 日本の国宝2 沖縄/九州/四国/中国』現存
朝日新聞社1999.11
今剣

鈴木眞哉著概説
 『刀と首取り 戦国合戦異説』歴史
平凡社(平凡社新書036)2000.3
今剣
 「刀についての素朴な疑問」「刀はどう見られていたか」「武器としての刀―幻想と現実」「戦った刀たち」「首取りと刀」「刀と首取りの行方」の六章立て。末尾に「あとがき」「参考文献」を付す。

▲図書室(本室)へ



Copyright (C) 2004-2012 Akagane_no_Kagerou
2005/01/28:初版
2005/08/17:分類&加筆
2006/05/04:ページ名を「図書館別室1」から改称
2008/02/17:分類を一部変更
2008/04/30:分類を一部変更
2008/12/22:「武器伝承関連の研究論文」を別立てに
2012/02/19:最終加筆
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送