分類 | 名剣 | 名剣 | 名剣 |
---|---|---|---|
語意・語源 | ?? | ?? | ?? |
系統 | その他北欧伝説 | ||
主な出典 | ◇サクソ『デンマーク人の事績(ゲスタ・ダノールム GESTA DANORUM)』第二の書
デンマーク中世の歴史家サクソ・グラマティクス(1150頃-1220)が、ラテン語によって著した史書。中世デンマーク史は言うに及ばず、古代北欧の神話、英雄伝説を研究するものにとり、不可欠の文献とされる。サクソは、ルンドの大司教もつとめたコペンハーゲンの健都者アブサロン(1128-1201)の書記で、このデンマーク史の編著もアブサロンから依頼されたものである。全十六巻からなり、(1)一〜九巻は伝説的な先史時代で、王国の建設者であるダン王からゴルモ王までの異教時代、(2)十〜十三巻はハラルド青歯王からニルス王までの歴史時代の数世紀、(3)十四〜十六巻は現代、すなわちエーリク・エムネス王の即位、アブサロンの大司教叙任から、クヌート六世によるヴェルンド族征服(1185)までを扱う。なお、グラマティクス(「学者」の意)は姓ではなく、仇名である。(谷口(1993)) | ||
参考文献 |
◇谷口幸男『エッダとサガ―北欧古典への案内』新潮社、1976.3 ◇谷口幸男「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」『広島大学文学部紀要』43特輯号3、1983.12 ◇サクソ・グラマティクス(谷口幸男訳)『デンマーク人の事績』東海大学出版会、1993.9 |
サクソの『ゲスタ・ダノールム』には、名のある剣が幾振りも登場する。そのほとんどは、名前が一度登場するだけのいわば「チョイ役」だが、谷口幸男訳『デンマーク人の事績』(1993)から、それぞれやや詳しく紹介したい。とりあえず本ページでは、同書第二書に登場する勇士ビャルコに関わる三本の名剣「レヴィ」「スニュルティル」「ヘーキング」を紹介しよう。
ある時、インゲルの子のアグネルという者が、デンマーク王ロルブ※1の妹ルータを娶って、盛大な結婚式を挙げた。この結婚式の最中、同席していた戦士たちが乱暴狼藉を働いて騒ぎ、ヒャルトという者に四方から骨を投げつけた。これが、たまたまそばにいたビャルコの頭に激しくぶつかり、怒ったビャルコはその骨を投げ返して、骨を投げた戦士を殺してしまう。
新郎のアグネルは、宴会を台無しにされたことに腹を立て、ビャルコに剣による決闘を挑む。当時の決闘は、互いに自由に切り合うのではなく、間隔をおいて交代で打ち込みを行うものだったので、先にどちらが打ち込むかで長い議論がある。しかし、生まれの良さから結局はアグネルが先に打ち込むことになった。
彼は猛烈な勢いで打ち込んだので、兜の先端を切り裂き、頭皮を傷付け、兜の真ん中の穴にとまったので剣を放さなければなかった※2。次にビャルコが打ち込む番になり、剣が自由にふるえるように足を木の幹にかけ、鋭い切っ先をもつ剣でアグネルの胴を刺し貫いた。瀕死のアグネルは死の苦痛の色をいささかも見せず、口元に笑みを浮かべて死んでいったと言う人が多い。
戦士たちはいきり立って彼の復讐をせんとしたが、ビャルコに同じ目にあわされた。というのも、ビャルコはレヴィと呼ばれたすぐれた鋭い長剣をもちいたからである。(p.74)
すなわち、決闘に勝利したのは、後攻のビャルコであった。後で見るように、この時アグネルが用いたのは「ヘーキング」という名剣であったが、一方のビャルコが用いたのは「レヴィ」という名の長剣だったようである※3。この後、森で出会った熊を投げ槍で倒したビャルコは、これらの武勲によって貴族の親交を得るようになり、結局は、ロルブの妹ルータを娶ることになった。これをサクソは、「征服された者の花嫁を勝利の賞品として手に入れた」と表現しているが(p.76)、この時、花嫁ルータは何を思っていたのだろうか? サクソは何も語っていない。
※1 : サクソによれば、デンマーク王ロルブは、フンディング殺しのヘルゴと、ヘルゴがトレ島のトーラに生ませた娘ウルサとの間に生まれた子である。トーラはヘルゴに処女を奪われたことを恨み、ヘルゴがヴァイキング行からトレ島に戻ったとき、婚期に達した娘ウルサをわざと海岸へやって、父にわが子を犯させたのである。サクソは「彼の過ちの一番明白な言い訳は、知らなかったという点にある」(p.69)とヘルゴを擁護し、自らの復讐のために娘を自分と同じ目にあわせた母親の方を激しく非難しているが、サクソを読む限り、元凶は(女と見れば見境のない)ヘルゴの方にあると読める。
しかし、ロルブ(フロールヴ)を主人公とする伝説的サガ『フロールヴ・クラキのサガ』では、少々事情が異なっている。谷口幸男の『エッダとサガ』(1976)にその粗筋が載るが、谷口によれば、ヘルギ(ヘルゴ)は、サクスランドの女王オーロヴ(トーラにあたる)に求婚した際、同意すると見せかけたオーロヴに屈辱的な扱いを受ける。これを恨んだヘルギが、謀ってオーロヴを捕らえ陵辱。生まれた娘ユルサ(ウルサ)は、オーロヴに家畜番をさせられるが、実娘とは知らないヘルゴに見初められて結婚する。オーロヴはこれが不満だったために真実を明かし、ユルサはヘルゴのもとを去るのである。詳しくは同書p.224〜229を参照。サクソと読み比べるとかなり面白い。
※2 : 引用文中の「放さなければなかった」は、「放さなければならなかった」の誤植ではなかろうか? 私が参照したのは初版だが、第二刷以降では訂正されているのかもしれない。
※3 : 厳密に言えば、レヴィを用いているのは、アグネルの復讐を企てた戦士たちとの戦いにおいてであるが、「同じ目にあわされた」という言い回しから考えると、アグネル戦でも同様の武器を用いたと考えるのが、妥当な解釈であろう。
その頃、スウェーデンのアティスル※4を戦で滅ぼしたロルブは、妹のスクルダをヒャルヴァルトという名の若者に嫁がせ、年毎の年貢を定めてスウェーデンの総督の地位につけた。しかし、スクルダは貢納を支払うことを恥じ、夫ヒャルヴァルトを反乱へとそそのかす。そして、大量の武器を貢物のように見せかけ、ヒャルヴァルトを通じてデンマークのレトラへと運ぶ。レトラはロルブによって建設された都市で、王の居城もそこにあったからだ。
ロルブ王は、訪れたヒャルヴァルトを歓迎して盛大な宴会を催す。しかし、客であるスウェーデン人たちは泥酔するのを避け、デンマーク人たちが酔って寝込んでいる間に、運んであった武器を取って武装を整える。宮殿に乱入したスウェーデン人たちに対し、デンマーク人の多くは目を覚ましはしたものの、十分には抵抗できなかった。ロルブ王の貴族で百戦錬磨の勇士ヒャルトは、その頃田舎で娼婦を抱いていたが、騒ぎを聞きつけると町にとって返し、乱戦の真っ只中で敵勢をなぎ倒した。寝ているビャルコの部屋のそばにくると、次のような歌で起きろと命じる。
早く目を覚ませ
王の友をもって任ずる者も
王に忠誠を誓う者も
貴族たちよ、惰眠をむさぼるな(p.78)
歌は続き、この歌によって目を覚ましたビャルコは従者スカルクを起こして戦いの準備をさせる。ヒャルトは重ねて言葉をかけても部屋を出てこないビャルコが、恐怖のために逃げ隠れていると思い非難の歌を歌うが、ビャルコは武装が整うまで待つよう歌い、自身のこれまでの武勲を並べて、自分が臆病者ではないことを示す。その歌の中に登場するのが、彼の剣スニュルティルであり、先のアグネルとの決闘の場面なのである。
何人も退却するな
誰もが競って敵の剣と脅かす槍に身をさらせ
愛する主君の仇を討つために
誰より幸せなのは
このような犯罪に対し復讐し
裏切りの罪を正義の剣で罰する者だ
見よ、わしはスニュルティルというゲルマンの剣により
野生の鹿を刺し貫いたことがあったと思う
インゲルの子アグネルを倒して
戦利品をもたらしたとき
わしは勇者の名を得た
彼はわしの頭に剣ヘーキングを打ち下ろしたが
その打ち込みで剣を折った
もっとその刃が鋭かったら
もっとひどい傷を負ったろう(p.86-87)
「スニュルティル」に関しては、ここで登場する以外まったく情報がない。「ゲルマンの剣」というのが何を意味するのかもよく分からない。一方、インゲルの子アグネルとの決闘は、先に説明した通り。アグネルの用いた剣が「ヘーキング」という名だったことがここで分かるのである。歌の中でビャルコは「誓っていうが、彼より手ごわい相手はいなかった」とアグネルを称えている。
この戦いでヒャルヴァルトは勝利を収め、ロルブ軍は全滅。サクソによってその死が直接描かれることはないが、ビャルコもヒャルトもここで戦死してしまったわけである。ロルブの全将兵のうち、生き残ったのはヴィゴだけであった。彼はロルブ王にその身の丈の大きさから「クラーケ」という渾名をつけ※5、その機知の褒美として二つの腕輪を贈られたことから、もしロルブが剣で倒れたなら、自分が復讐を遂げると約束していた。ヴィゴは玉座に坐ったヒャルヴァルトの前に現れ、彼にかしずくような振りをして、差し出された抜身の剣でヒャルヴァルトを刺し貫き※6、その約束を果たした。ヴィゴはその場でヒャルヴァルトの兵士たちに殺されたが、スウェーデン人たちはデンマークを支配することは出来なった。彼らはすぐにシェランの人々によって殲滅されたからである。(ここで『ゲスタ・ダノールム』第二書は終わる)
※4 : サクソによれば、アティスルは、ロルブの父ヘルゴに滅ぼされたスウェーデン王ホトブロードの息子。ヘルゴがホトブロードに勝利したため、当時、スウェーデンはデンマークの支配下にあった。ヘルゴの死後、アティスルはロルブの母ウルサを妻に請い、姻戚関係を結ぶことで、祖国に課せられた貢納の軽減を図った。しかし、貪欲なアティスルを嫌ったウルサはスウェーデンを去ることを望み、一計を案じた。すなわち、夫アティスルを反乱へとそそのかし、莫大な贈り物を約束してロルブをスウェーデンへ呼び寄せるよう要求したのである。ロルブはアティスルの元を訪れたが、祝宴の三日目、ウルサは夫の財宝を馬車に積み込み、ロルブとともに逃走。追うスウェーデン軍に対して、もち出した財宝を捨て、彼らがそれを拾う間に海を渡り、無事デンマークへ逃れた。なお、ウルサの父はヘルゴなので、彼女はロルブにとって母であると同時に姉である。
なお、『フロールヴ・クラキのサガ』及びスノッリの『エッダ』「詩語法」にも類似した挿話がある。スノッリの『エッダ』「詩語法」にあるフロールヴ・クラキ関連の記述は、谷口幸男訳の論文(1983)p.56〜59を参照。サクソ及びサガと比較すると面白い。兜ヒルディスヴィーン、兜ヒルディゴルト、鎧フィンスレイヴ、腕輪スヴィーアグリス、馬フラヴン、馬スロングヴィルといった名のある器物・動物が登場するところも個人的には興味を引かれる。
※5 : サクソによれば、「クラーケ」とは「その半ば垂れた枝を、ちょうど梯子をのぼるように、短く切った枝の足場をたよりに上へのぼり、目標の高さまで近道をとれる木の幹」のこと(p.76)。一方、『フロールヴ・クラキのサガ』では、その渾名はヴォッグにより、フロールヴの「顔が細く、クラキ(棒)みたい」であることから名付けられたことになっている(谷口(1976)p.228)。さらに、スノッリの『エッダ』「詩語法」では、フロールヴが若くほっそりしていたことから、少年ヴェッグに「北方で最も偉大な男だと聞いていたが、ここにいるのは小さなクラキ(棒)にすぎない」と言われたことに由来するという(谷口幸男訳(1983)p.56)。
※6 : サクソによれば、「昔は、王に仕えんとする者は、剣の柄に手をふれて忠誠を約束するのが習いだった」(p.91)。谷口訳訳注によれば、この習慣は王の近衛兵になる儀式として、13世紀までノルウェーで残っていたと言う(p.427)。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||